ロメオとジュリエット (チャイコフスキー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロメオとジュリエット (チャイコフスキー)の意味・解説 

ロメオとジュリエット (チャイコフスキー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/15 08:42 UTC 版)

幻想序曲ロメオとジュリエット』(: Ромео и Джульетта)は、ピョートル・チャイコフスキーによって作曲された管弦楽曲。幻想序曲と銘されているが、実際にはシェイクスピア戯曲ロミオとジュリエット』を題材とした演奏会用序曲である。

1869年の9月から11月にかけて作曲され、1870年3月16日、モスクワにおいてニコライ・ルビンシテインの指揮によって初演された。楽譜は1871年にベルリンで出版されたが、その際に大幅な改訂が行われた。その後も改訂が行われ、現在演奏される決定稿が出版されたのは1881年である。

交響曲第1番第2番の間に作曲されたこの曲が、チャイコフスキーの最初の傑作という声も多い。

作曲の経緯

ミリイ・バラキレフ(1900年前後に撮影)

1868年、チャイコフスキーは当時ロシア音楽界で実権を握っていたロシア5人組の代表格であるミリイ・バラキレフと知り合い、自身の作品を彼に献呈して批評を仰ぐなどしながら交友を深めていった。それから1869年8月にバラキレフがチャイコフスキーの元を訪ねた折、シェイクスピアの「ロミオとジュリエット」を題材とした作品の作曲を勧めたとされる。その際、曲に用いる主題とその調性など、細かい部分に関しても具体的な助言を与えたほか、「作曲の筆が進まない」というチャイコフスキーの手紙に自ら譜例を書き添えて返事を送ることもあった。

こうして第1稿が完成。その後もバラキレフの批評を受け入れながら、第2稿、第3稿(決定稿)と改訂していくことになる。なお、題名に“幻想序曲”と付けられたのは第2稿からである。

演奏時間

約20分(初稿:約17分)

編成

ピッコロフルート2、オーボエ2、コーラングレクラリネット2、ファゴット2、ホルン4、トランペット2、トロンボーン3、テューバティンパニ大太鼓シンバルハープ弦五部

構成

音楽・音声外部リンク
全曲を試聴する
Tschaikowsky:Romeo und Julia – Fantasie-Ouvertüre - アンドレス・オロスコ=エストラーダ指揮hr交響楽団による演奏。hr交響楽団公式YouTube。
Tchaikovsky Romeo & Juliet - ミハイル・プレトニョフ指揮ロシア・ナショナル管弦楽団による演奏。ロシア・ナショナル管弦楽団公式YouTube。
Pyotr Ilyich Tchaikovsky:Romeo and Juliet, Fantasy Overture - リコ・サッカーニ(Rico Saccani)指揮アイスランド交響楽団による演奏。アイスランド交響楽団公式YouTube。
Tchaikovsky Fantasie-ouverture 'Romeo en Julia' - アンドリス・ネルソンス指揮ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団による演奏。AVROTROS Klassiek公式YouTube。

アンダンテ・ノン・タント・クヮジ・モデラート、嬰ヘ短調、4/4拍子、修道僧ロレンスを表すコラール風の荘重な序奏をクラリネットとファゴットが奏でる。 続くアレグロ・ジュスト、ロ短調ソナタ形式による主部では、モンタギュー家とキャピュレット家のいさかいを表す激情的な第1主題が現れる。弦楽器と管楽器の激しい掛け合いは両家が剣を交わすところをイメージしている。少しずつ落ち着いてきたところで変ニ長調へと転調し、コールアングレと弱音器つきのヴィオラによりロメオとジュリエットの恋を描く甘美な第2主題が現れる。ヴァイオリンが敵の家の人に恋をしてもいいのかと2人が悩む様子を奏でた後 フルートオーボエによって再び第2主題が奏でられる。第2主題は2人が別れを惜しむかのように収束し、再び第1主題が序奏の主題を伴いながら断片的に現れ、両家が激しく争っている様子を奏でる。弦楽器が下降すると、オーボエにより先ほど弦楽器によって奏でられた2人が悩む様子のメロディーが演奏され、それに続いて第1主題と第2主題が再現される。ロメオとジュリエットの恋を描く第2主題を弦楽器が演奏した後、トランペットが2人の死を暗示するメロディーを歌う。各主題が交錯しながら盛り上がりは最高潮に達し、仮死状態にあるジュリエットを死んでしまったと勘違いしたロミオの気持ちを表すかのようにより一層激しい曲調になったあと鋭い1音が奏でられる。これはロミオが毒薬によって死んでしまったことを表している。また続くティンパニによる鋭い1音は目が覚めたジュリエットがロミオを追いかけて自死したことを表す。ティンパニのロールが終わると終結部へ。モデラート・アッサイの終結部は、葬送行進曲風のティンパニの心臓の音を表す刻みに悲しげな第2主題が重なり、ロ長調で木管楽器が天に召される2人の様子を清らかに奏でると、最後はトゥッティの緊迫した和音で終わる。

チャイコフスキーの幻想序曲

チャイコフスキーが“幻想序曲”と銘打った作品は他に2曲あり、いずれも『ロメオとジュリエット』と同様にシェイクスピアの戯曲を題材としている。

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からロメオとジュリエット (チャイコフスキー)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からロメオとジュリエット (チャイコフスキー)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からロメオとジュリエット (チャイコフスキー) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロメオとジュリエット (チャイコフスキー)」の関連用語

ロメオとジュリエット (チャイコフスキー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロメオとジュリエット (チャイコフスキー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロメオとジュリエット (チャイコフスキー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS