ロバートMフリンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロバートMフリンの意味・解説 

ロバート・M・フリン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 16:29 UTC 版)

ロバート・M・フリン(Robert M.Flynn、1920年3月12日 - 2009年2月7日)は、宗教家・英語教育者プログレス・イン・イングリッシュなどを中心とした著作活動[1] や教育活動を行っていた。

生涯

1920年ニューヨーク市生まれ。カトリックイエズス会の私立高等学校(4年制)を卒業後、1937年8月14日、イエズス会に入る、フォーダム大学(ニューヨーク市、2年間、文学専攻)、セントルイス大学ミズーリ州、3年間、哲学専攻)で学ぶ[2]。卒業後、ニューヨークの高校で英語ラテン語ギリシャ語宗教を3年間教え、ベルギードイツに留学して神学を勉強する[2]1950年8月24日、Eegenhoven(ベルギー)にて司祭叙階[2]

1952年10月29日神父として来日。イエズス会ミッションスクールである六甲中学校・高等学校泰星中学校・高等学校で35年間英語を教え、その指導実践の中から、オーラル・コグニティブ・アプローチに基づいた教科書『プログレス・イン・イングリッシュ』全6巻を著す[2]。高校生・中学生対象の英語によるスピーチのカリスマ指導者であり、その成果は関係者の間では有名。ネイティブによる発音とユニークな内容を盛り込んだスピーチで、全国レベルから地方レベルに及ぶ数々の英語弁論大会で、同高校生・中学生に多くの賞を受賞させた。1988年より津和野カトリック教会にて主任司祭を務めた後[2]、萩、山口の教会にて司牧。六甲学院高等学校のバスケットボール部のOB会は氏の名前を付け「フリン杯」と呼ばれている。晩年は東京都練馬区上石神井のイエズス会ロヨラハウスにて静養していた。

2009年2月7日にロヨラハウスにて、88歳で帰天

代表的な書籍

脚註

  3. ロバート・フリン 2002年5月3日 第一刷発行 ロバート・フリン出版会 代表者:福田信三 挿画:小川英紀




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ロバートMフリン」の関連用語

ロバートMフリンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロバートMフリンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロバート・M・フリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS