ロズウェルパーク記念研究所培地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ロズウェルパーク記念研究所培地の意味・解説 

ロズウェルパーク記念研究所培地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/30 08:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ロズウェルパーク記念研究所培地(ロズウェルパークきねんけんきゅうじょばいち、: Roswell Park Memorial Institute medium)は、細胞培養および組織培養に用いられる培地の一種である。一般的にRPMI培地(アールピーエムアイばいち)と呼ばれる。伝統的にヒトリンパ系細胞の培養に用いられている。この培地は大量のリン酸塩を含有しており、5%二酸化炭素雰囲気下での使用のために考案されている。RPMI 1640は伝統的に、無血清条件でのヒトリンパ系細胞の増殖のために用いられてきた。

RPMI 1640 培地は、重炭酸イオン緩衝系を用いており、典型的なpHは8で、ほ乳類細胞培養に用いられるほとんどの培地とは異なっている。

血清を適切に補充したRPMI 1640 培地では、様々な種類の細胞、特にヒトT/B-リンパ球、骨髄細胞ハイブリドーマ細胞を培養することが可能である。

RPMI 1640 培地を始めとして、RPMI 1630などのシリーズがある[1]

RPMI 1640 培地の組成

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 高岡聰子. “培地のお話 11: 合成培地”. 2011年4月10日閲覧。

参考文献

  • George E. Moore, Robert E. Gerner & H. Addison Franklin. "Culture of Normal Human Leukocytes". J Amer Med Assoc, 199, 1967.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

ロズウェルパーク記念研究所培地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ロズウェルパーク記念研究所培地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのロズウェルパーク記念研究所培地 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS