ロウソクノキ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/31 01:20 UTC 版)
ロウソクノキ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
ロウソクノキの果実
(Wikimedia Commons) |
||||||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) |
||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG IV) | ||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Parmentiera cereifera (Seem.) | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
ロウソクノキ | ||||||||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
candle tree |
ロウソクノキ(学名:Parmentiera cereifera)はノウゼンカズラ科ロウソクノキ属の常緑小高木。
属名はフランスの農学者パルマンティエにちなみ、種小名cereiferaはワックスをもつ意で、果実の表面が平滑でロウ質であることに由来する。和名と英名は果実の形状がロウソクに似ることにちなむ[1][2][3]。
特徴
高さ5–7 mほど。葉は3出複葉からなり、葉柄にはヒレ状の翼がある。小葉は倒卵形で長さ3–9 cm、全縁または微歯牙縁で両端は細くなる。花は桃色がかった白色、径5 cmほどの幹生花で、花冠は鐘形で白色、裂片は波状縁で、夜間に開花する。果実は円柱状で径3 cm、長さ30–120 cmに達し、淡黄緑~黄褐色に熟し、リンゴの香りを有する[1][2][4][3]。
分布
利用
大温室で栽培する。生育中は乾燥気味が望ましい。繁殖は実生か挿し木による[1]。
ギャラリー
脚注
参考文献
- 最新園芸大辞典編集委員会 編「ロウソクノキ」『最新園芸大辞典』 9巻(第2版)、誠文堂新光社、千代田区、1983年。ISBN 4416483058。
- アルウィン・ジェントリー 著「ロウソクノキ」、岩槻邦男ら監修 編『朝日百科 植物の世界』 2巻、朝日新聞社、東京、1997年、153頁。 ISBN 9784023800106。
- 日本インドア・グリーン協会「ロウソクノキ」『熱帯植物図鑑』誠文堂新光社、東京都文京区、2020年。 ISBN 9784416918852。
- 最新園芸大辞典編集委員会 編「ロウソクノキ」『最新園芸大辞典』 9巻(第2版)、誠文堂新光社、千代田区、1983年。 ISBN 4416483058。
外部リンク
- ロウソクノキ 植物図鑑 咲くやこの花館
- ロウソクノキ GKZ植物事典
- ロウソクノキ かぎけん花図鑑
- ロウソクノキ 蝋燭の木 小石川植物園の樹木 -植物名の由来-
- ロウソクノキ おすすめ情報(令和6年3月22日) 京都府立植物園
- ロウソクノキ 花しらべ
- ぶらさがるロウソクの実 東南植物楽園スタッフブログ 2017-03-01
- ローソクノキ 園芸手帳
- ロウソクノキのページへのリンク