レーシングカービジネスの流行
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 08:56 UTC 版)
「自動車競技」の記事における「レーシングカービジネスの流行」の解説
エコ意識の高まりに前後して、性能調整を施すことで多様なレーシングカーを参戦することが可能となる手法が確立された。これによりグループGT3/GT4やグループRally、TCRなどといった、自動車メーカーがプライベーターチーム向けに市販車をレーシングカーに改造して販売する規定が2010年代以降に流行した。メーカーにとっては販売・アフターサービスによる収益に加えて購入者が自社製マシンを走らせてくれることで宣伝効果も得られ、プライベーターにとっては戦闘力の高いマシンを低コストで購入・運用することが可能という、理想的なパッケージングである。 ただし一方で、多数のメーカーが参入したことで開発競争の激化によりマシンの価格と運用コストが高騰し、メーカー側からすればビジネスとして成立せず、プライベーターからは経済的に手が出せなくなってしまうという問題が散見され始めている。またあまりに広まりすぎているゆえに、観戦者側からは世界各国のどのレースを見ても同じ規定のカスタマーマシンばかりで退屈という弊害も指摘されている。
※この「レーシングカービジネスの流行」の解説は、「自動車競技」の解説の一部です。
「レーシングカービジネスの流行」を含む「自動車競技」の記事については、「自動車競技」の概要を参照ください。
- レーシングカービジネスの流行のページへのリンク