レミの会
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 06:27 UTC 版)
戦後、占領時代に多数生まれた混血児が貧困と差別の中にあるのを見て、自身がハーフとして差別を受けた経験から、同じくハーフである佐藤美子・江川宇礼雄・藤原義江・渡辺暁雄と共に、1953年に混血児を救済支援する「一九五三年会」(通称五三会、レミの会)を組織する。計7人の父なき混血児を自らの子として認知し、また多数の混血児を自宅に引き取って面倒を見るなどの行動により、混血児救済運動に尽力した。1959年、自伝的作品『レミは生きている』で第6回サンケイ児童出版文化賞を受賞する。1964年には混血をテーマにした東宝映画『自動車泥棒』(和田嘉訓監督のデビュー作)で安岡力也やデビイ・シエス(真理アンヌ)たちと共演する。全国各地で講演会をするほか、マスメディアでも差別の実態や救済を訴え話題になったことから、中には、混血と詐称して悲劇の主人公としてワイドショーに登場する者まで現れる騒動も起こった。
※この「レミの会」の解説は、「平野威馬雄」の解説の一部です。
「レミの会」を含む「平野威馬雄」の記事については、「平野威馬雄」の概要を参照ください。
- レミの会のページへのリンク