レフボックス用レンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > レフボックス用レンズの意味・解説 

レフボックス用レンズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 19:42 UTC 版)

ニコンSマウントレンズの一覧」の記事における「レフボックス用レンズ」の解説

ボディーにはレフボックスを介して装着するN-FリングまたはBR-1を介しニコンFマウントレンズとしても使用でき、ニコンがFシリーズ移行して後も販売継続されレンズがある。また一部は後にFマウント専用換装され発売された。 ニッコールQ13.5cmF4・前期型1959年2月発売) - ベローズ用。テッサー型3群4アタッチメントはφ43mmねじ込みプリセット絞り。このレンズは、レンズ後部ライカLスクリューマウントになっているので、当時としても汎用性高かったニッコールH18cmF2.5(1953年11月発売1956年9月軽金属鏡胴換装) - 4群6最短撮影距離2.1m。アタッチメントはφ82mmねじ込みフィルターシリーズIXフード挟んで使用するニッコールQ25cmF4(1953年11月発売1958年11月軽金属鏡胴プリセット絞り換装) - 3群4最短撮影距離3mアタッチメントはφ82mmねじ込みフィルターシリーズIXフード挟んで使用する。。 ニッコールT35cmF4.5(1960年2月発売) - 3群3枚最短撮影距離4mアタッチメントはφ82mmねじ込みフィルターシリーズIXフード挟んで使用するニッコールT50cmF5(1952年9月発売) - 3群3枚最短撮影距離8mアタッチメントはφ110mmねじ込みレフレックスニッコール1000mmF6.3(1960年1月発売) - 反射望遠レンズレンズ2群3枚、鏡2群2枚最短撮影距離30m。フィルター内蔵最短撮影距離30m。アタッチメントはφ224mmねじ込みフィルター後部にφ52mmねじ込み使用できる

※この「レフボックス用レンズ」の解説は、「ニコンSマウントレンズの一覧」の解説の一部です。
「レフボックス用レンズ」を含む「ニコンSマウントレンズの一覧」の記事については、「ニコンSマウントレンズの一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レフボックス用レンズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レフボックス用レンズ」の関連用語

レフボックス用レンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レフボックス用レンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのニコンSマウントレンズの一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS