レコード評とは? わかりやすく解説

レコード評

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/15 17:03 UTC 版)

ステレオ芸術」の記事における「レコード評」の解説

メインは、最近一ヶ月間に発売されLP批評である。当初各部門二人ずつで批評しており「立体批評」と呼ばれていた。これはレコード芸術誌で現在行われている形だが、ステレオ芸術の方が先行していた。レコード芸術大木正興志鳥栄八郎などの音楽評論における国内権威起用していたのに対しステレオ芸術新進評論家起用した新鮮な感覚のレコード評が売り物であった。のちに諸井誠金森昭雄高橋英郎黒田恭一らが交響曲管弦楽曲・協奏曲などのそれぞれのジャンル担当する形式変わった。各ジャンルで月に何点かの推薦盤・注目盤が選ばれる1979年からはそれまでのレコード評の形式一新し、岡俊雄、小林利之、高橋英郎の3者による座談会形式のレコード評を行った意欲的な試みではあったが、大量新譜聴き、それを座談会批評する形式時間的制約選者への負担、またそれまで比べて推薦盤・注目盤が極端に減ってしまったこともあって、座談会形式のレコード評は1年間のみで終了し従来形式へと戻っている。

※この「レコード評」の解説は、「ステレオ芸術」の解説の一部です。
「レコード評」を含む「ステレオ芸術」の記事については、「ステレオ芸術」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「レコード評」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「レコード評」の関連用語

レコード評のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



レコード評のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステレオ芸術 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS