ルールと大会形式
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 09:56 UTC 版)
「かくれんぼ世界選手権」の記事における「ルールと大会形式」の解説
本大会の「かくれんぼ」は日本の「缶けり」に近い。1チーム5人の団体戦で行われ、男女が一緒に試合する。試合会場は野外であり、自然および人工の障害物が配置される。 1試合は10分間で行われ、これを繰り返し総得点で順位を競う。試合は20チームから選手各1人が出場し、これら選手計20人と大会運営側の鬼1人で行われる。審判のスタート合図とともに選手が隠れ、1分後から鬼が動き出す。選手は障害物や自然、観客に紛れ込んでも良い。会場中心にマット(ホームベース)が置かれ、鬼に見つからずにマットに触れると得点になり、鬼が選手のビブスの色を宣言した後にマットに触れると、その選手はアウトとなる。鬼の中には元ラガーマンや軍人もいる。 優勝チームには、隠すことの象徴としてアダムとエバの話にちなむ「黄金のイチジクの葉(The Golden Fig leaf)」が贈られる。
※この「ルールと大会形式」の解説は、「かくれんぼ世界選手権」の解説の一部です。
「ルールと大会形式」を含む「かくれんぼ世界選手権」の記事については、「かくれんぼ世界選手権」の概要を参照ください。
- ルールと大会形式のページへのリンク