ルートヴィヒ2世の廃位の経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 08:08 UTC 版)
「ノイシュヴァンシュタイン城」の記事における「ルートヴィヒ2世の廃位の経緯」の解説
ルートヴィヒ2世はこの城の他にも、リンダーホーフ城、ヘレンキームゼー城の建設を始め、さらにはノイシュヴァンシュタインよりも高い岩山の上にさらに壮大なファルケンシュタイン城を建設する計画をたてており、その上オリエント風の宮殿も建設したいと考えていた。これらの建設費用はプロイセン王国によるドイツ統一を支持した見返りとしてビスマルクから送られた年金などを中心に、ほぼ王室費から支出され、バイエルン政府の国庫とは別会計ではあったものの、王室公債などを乱発して借金を積み重ねた。プロイセンに対し普墺戦争の損害賠償を未だ抱えていたバイエルン政府はこれに危機感を募らせ、最終的に首相ルッツらは、ルートヴィヒ2世を形ばかりの精神病鑑定にかけ、統治不能としてベルク城に軟禁した。その翌日、王は主治医とシュタルンベルク湖畔を散歩中に謎の死を遂げた。王がノイシュヴァンシュタイン城に居住した期間は、わずかに172日間であった。
※この「ルートヴィヒ2世の廃位の経緯」の解説は、「ノイシュヴァンシュタイン城」の解説の一部です。
「ルートヴィヒ2世の廃位の経緯」を含む「ノイシュヴァンシュタイン城」の記事については、「ノイシュヴァンシュタイン城」の概要を参照ください。
- ルートヴィヒ2世の廃位の経緯のページへのリンク