ルキウス・マルキウス・ピリップス (紀元前38年の補充執政官)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルキウス・マルキウス・ピリップス (紀元前38年の補充執政官)の意味・解説 

ルキウス・マルキウス・ピリップス (紀元前38年の補充執政官)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/11 04:19 UTC 版)


ルキウス・マルキウス・ピリップス
L. Marcius L. f. L. n. Philippus
ピリップスが紀元前56年に鋳造したデナリウス銀貨
出生 紀元前80年ごろ
生地 ローマ
死没 不明
死没地 ローマ
出身階級 ノビレスプレプス
氏族 マルキウス氏族
官職 造幣官紀元前56年
護民官紀元前49年
法務官紀元前44年
補充執政官紀元前38年
前執政官紀元前34年-33年
担当属州 ヒスパニア紀元前34年または33年
配偶者 小アティア(アウグストゥスの母アティアの妹)
テンプレートを表示

ルキウス・マルキウス・ピリップスラテン語: Lucius Marcius Philippus紀元前80年ごろ - 没年不明)は紀元前1世紀中期の共和政ローマ政務官紀元前38年補充執政官(コンスル・スッフェクトゥス)を務めた。

出自

ピリップスはプレプス(平民)であるマルキウス氏族の出身。紀元前367年リキニウス・セクスティウス法によりプレプスも執政官になることが認められると、マルキウス氏族も高位の役職を得るようになった。後の紀元前1世紀に作られた系図では伝説的な愛国者グナエウス・マルキウス・コリオラヌスを先祖としているが、これが正しいとすれば王政ローマの第4代王アンクス・マルキウスにたどり着き[1]、さらに母方をたどると第2代王ヌマ・ポンピリウスにつながる。古代の系図学者は、マルキウス氏族はヌマ・ポンピリウスの血をひくことから[2]、軍神マールスの子孫としている[3]

紀元前4世紀半ばにガイウス・マルキウス・ルティルスは、プレプス出身者として始めて独裁官(ディクタトル)と監察官に就任し、また執政官を四度務めている。この点について、ドイツの歴史家ミュンツァーは、マルキウス氏族は実際にはパトリキ(貴族)の起源を持つと推察している[4]

ピリップスのコグノーメン(第三名、家族名)を名乗ったのは、紀元前281年の執政官クィントゥス・マルキウス・ピリップス である。古代の資料はこの家族名をマケドニア王の名前と関連付けているが、明らかに誤りである。現代の歴史学者は、一般的な家族名である「ピロ」(プブリリウス氏族やウェトゥリウス氏族が使用)と同じ起源と考えている[5]

ピリップスの父は同名の紀元前56年の執政官、祖父も同名で紀元前91年の執政官である[6]

経歴

歴史学者は、ピリップスの生誕年を紀元前80年ごろと推定している。母の名前は不明である。父ルキウスは紀元前58年カエサルの姪で、ガイウス・オクタウィウス(紀元前59年死去)の未亡人であったアティアと再婚している。アティアには前夫との間に娘二人と息子一人があった。この息子が後の初代皇帝アウグストゥスである[7]

ピリップスは紀元前56年に造幣官を務め、政治家への道を歩み始めた[8]。このときにマルキウス氏族を讃えるデナリウス銀貨を鋳造している。コインの裏面には、紀元前144年に建設されたマルキア水道の水道橋が、表面には氏族の先祖とされる第4代王アンクス・マルキウスが描かれている。マルキア水道を建設したのは別家のクィントゥス・マルキウス・レクスであるが、レクス家の業績も含めて、氏族の栄光とすることを意図したのであろう[9]

ポンペイウスとカエサルの内戦が始まると、ピリップスはカエサルを支持した。紀元前49年、即ち内戦が開始された年に、ピリップスは護民官を務めていた[10]元老院の議員構成はポンペイウス有利なものであり、ファウストゥス・コルネリウス・スッラ(ルキウス・コルネリウス・スッラの子)をマウレタニアに派遣して、マウレタニア王ボグドとその後継者ボッカス2世にポンペイウスに加担するよう依頼するとの提案が出た。しかしピリップスが拒否権を発動したため、スッラが派遣されることはなかった[11][12]

内乱の終了後、カエサルは紀元前44年プラエトル(法務官)にピリップスを任命した[13]。カエサル暗殺後、マルクス・アントニウスは属州の再分配を行おうとしたが、ピリップスはこれに反対した[14]キケロはこれを賞賛している[15]

その後、ピリップスは義弟でカエサルが後継者に指名したオクタウィアヌスを支持した。紀元前38年にはルキウス・コルネリウス・レントゥルスと共に補充執政官に任じられている[16]紀元前34年または紀元前33年にはプロコンスル(前執政官)権限でヒスパニアの総督を務め、ローマに戻って凱旋式を実施した[17]スエトニウスによると、ピリップスは紀元前29年にローマのヘラクレスムーサ神殿(紀元前187年にマルクス・フルウィウス・ノビリオルが建立)を再建したという[18]

家族

ピリップスは義母の妹に当たる小アティアと結婚した[14]。娘は紀元前11年の執政官パウッルス・ファビウス・マクシムスと結婚し、孫娘は西暦14年の執政官セクストゥス・アップレイウスの妻となった[19]

脚注

  1. ^ スエトニウス『皇帝伝:神君カエサル』、6.
  2. ^ プルタルコス対比列伝:ヌマ・ポンピリウス』、21
  3. ^ Marcius, 1930 , s. 1535.
  4. ^ Münzer F., 1920, s. 81.
  5. ^ Marcius, 1930, s. 1536.
  6. ^ Marcius, 1930 , s. 1539-1540.
  7. ^ Marcius 77, 1930, s. 1572.
  8. ^ Marcius 77, 1930 , s. 1572-1573.
  9. ^ Ryazanov V., Denarius L. Marcius Philip.
  10. ^ Broughton R., 1952, p. 259.
  11. ^ カエサル『内乱記』、I, 6.
  12. ^ Egorov A., 2014, p. 221.
  13. ^ Broughton R., 1952, p. 322.
  14. ^ a b Marcius 77, 1930, s. 1573.
  15. ^ キケロ『ピリッピカ』、III, 25.
  16. ^ Broughton R., 1952 , p. 390.
  17. ^ Broughton R., 1952 , p. 412; 416.
  18. ^ スエトニウス『皇帝伝:神君アウグストゥス』、29, 5.
  19. ^ R. Syme. August family

参考資料

古代の資料

研究書

  • Egorov A. Julius Caesar. Political biography. - SPb. : Nestor-History, 2014 .-- 548 p. - ISBN 978-5-4469-0389-4 .
  • Ryazanov V. Coins and Monetaries of the Roman Republic . Retrieved December 14, 2016.
  • Broughton R. Magistrates of the Roman Republic. - N. Y. , 1952. - Vol. II. - P. 558.
  • Münzer F. Marcius // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1930 .-- T. IV . - P. 1535-1540.
  • Münzer F. Marcius 77 // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1930 .-- T. IV . - P. 1571-1572.
  • Münzer F. Römische Adelsparteien und Adelsfamilien. - Stuttgart, 1920.
  • Syme R. The Augustan aristocracy. Oxford, 1986.

関連項目

公職
先代
ルキウス・マルキウス・ケンソリヌス
ガイウス・カルウィシウス・サビヌス
補充:
ガイウス・コッケイウス・バルブス
プブリウス・アルフェヌス・ウァルス
補充執政官
紀元前38年
正規執政官:
アッピウス・クラウディウス・プルケル(途中離職)
ガイウス・ノルバヌス・フラックス(途中離職)
補充執政官:
ルキウス・コルネリウス・レントゥルス
次代

マルクス・ウィプサニウス・アグリッパ I
ルキウス・カニニウス・ガッルス補充:
ティトゥス・スタティルス・タウルス I
公職



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ルキウス・マルキウス・ピリップス (紀元前38年の補充執政官)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルキウス・マルキウス・ピリップス (紀元前38年の補充執政官)」の関連用語

ルキウス・マルキウス・ピリップス (紀元前38年の補充執政官)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルキウス・マルキウス・ピリップス (紀元前38年の補充執政官)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルキウス・マルキウス・ピリップス (紀元前38年の補充執政官) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS