プブリウス・アルフェヌス・ウァルスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プブリウス・アルフェヌス・ウァルスの意味・解説 

プブリウス・アルフェヌス・ウァルス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/27 16:30 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

プブリウス・アルフェヌス・ウァルス
P. Alfenus P. f. Varus
ウァルスの著作が引用されている『学説彙纂』の表紙
出生 不明
生地 クレモナ
死没 不明
死没地 不明
出身階級 プレブス
氏族 アルフェヌス氏族
官職 補充執政官紀元前39年
テンプレートを表示

プブリウス・アルフェヌス・ウァルスラテン語: Publius Alfenus Varus、生没年不明)は紀元前1世紀中期の共和政ローマの政治家・法学者。紀元前39年補充執政官(コンスル・スフェクト)を務めた。

出自

ウァルスは無名のプレブス(平民)であるアルフェヌス氏族の出身で、クレモナで生まれた。古代の資料は、彼の父を靴屋だったとしている。しかし、これは父が労働者であったのではなく、おそらくは奴隷を使った靴工房を経営する、裕福な人物であったと思われる[1]。ウァルスのプラエノーメン(第一名、個人名)は明らかではない。但し、西暦2年の執政官プブリウス・アルフェヌス・ウァルスは息子と考えられており、カピトリヌスのファスティには父も祖父もプブリウスと記録されている[2]。このことから、一般にウァルスのプラエノーメンはプブリウスとされている。

経歴

ウァルスの経歴についてはほとんど知られていない。詩人ホラティウスの『風刺詩(Satirae)』の中では、床屋のウァルスと呼ばれている。「あるときウァルスはカミソリを捨てて床屋を廃業した」[3]とも書いているが、単なる風刺的な誇張ではなく事実かもしれない。同時代の詩人カトゥルスは、友人アルフェヌス[4]、ウァルス[5]に言及しているが、これは本記事のウァルスのことかもしれない[6]

紀元前41年オクタウィアヌスはガリア・トランスパダナの土地を退役軍人に土地を分配するため、ウァルスを派遣している[7]。このとき、詩人ウェルギリウスマントウァに農地を持っていたが、これも一時没収の憂き目に会う。しかし、ウァルスのおかげで、最終的には没収をまぬがれた。これに感謝して、『牧歌』の一つにウァルスの詩を書いている(第6歌)。スエトニウスによれば、ウァルス、ガイウス・アシニウス・ポッリオ、ガイウス・コルネリウス・ガッルスの3人がウェルギリウスを破滅から救い、それを称えるために『牧歌』を書いたとしている[8]

ウァルスよ
マントウァだけは許してくれ - マントウァだけは
ああ!ここは不運なクレモナに近過ぎた
啼く白鳥は星まで昇る

ウェルギリウス『牧歌』、IX, 26.[9]

紀元前39年、ウァルスはガイウス・コッケイウス・バルブスと共に補充執政官に就任する。執政官としての業績については何も記録がない[10]

法学者として

若い頃のウァルスは法学者セルウィウス・スルピキウス・ルフスの弟子であった。ルフスには10人の弟子がいたが、そのうちの8人の法律に関する著作が、アウフィディウス・ナムサによって140巻にまとめられて出版された[11]。ウァルスの著作は、2-3世紀のローマの法学者が引用する形で、533年に公布された『学説彙纂』(Digestまたは Pandects)の中に残っている。『学説彙纂』には、ルフスの原本からウァルスの著作が40巻・54本抜粋されている。但し、ウァルスはルフスの著作の編集者としてのみ活動していたのではないかとの推測もある。これら抜粋からは、ウァルスがギリシャ語に精通していたことがうかがえ、純粋で明瞭なスタイルで書いていたことを示している。2世紀の学者アウルス・ゲッリウス の『アッティカ夜話』によれば、ウァルスは古い時代のことに興味を持っていたと述べ、原本の第34巻から、ウァルスがローマ人とカルタゴ人の間の条約の一つに言及している箇所を引用している[12]

脚注

  1. ^ Alfenus 8, 1894, s. 1472.
  2. ^ カピトリヌスのファスティ
  3. ^ ホラティウス『風刺詩』、I, 3, 130-131.
  4. ^ カトゥルス『歌集』、30.
  5. ^ カトゥルス『歌集』、10.
  6. ^ Alfenus 8, 1894 , s. 1473.
  7. ^ Broughton, 1952 , p. 376.
  8. ^ スエトニウス『共和政ローマ偉人伝:ウェルギリウス』、19.
  9. ^ ウェルギリウス『牧歌』、IX, 26.
  10. ^ Broughton, 1952 , p. 386.
  11. ^ Sulpicius 95, 1931 , s. 857-858.
  12. ^ アウルス・ゲッリウス『アッティカ夜話』、VII, 5, 1.

参考資料

古代の資料

研究書

  • Broughton R. Magistrates of the Roman Republic. - New York, 1952. - Vol. II. - P. 568.
  • Klebs E., Jörs P. Alfenus 8 // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1894. - Bd. I, 2. - Kol. 1472-1474.
  • Münzer F. Sulpicius 95 // Paulys Realencyclopädie der classischen Altertumswissenschaft . - 1931. - Bd. II, 7. - Kol. 851-860.

関連項目

公職
先代:
ガイウス・アシニウス・ポッリオ
グナエウス・ドミティウス・カルウィヌス II
補充:
ルキウス・コルネリウス・バルブス
プブリウス・カニディウス・クラッスス
補充執政官
紀元前39年
正規執政官:
ルキウス・マルキウス・ケンソリヌス(途中離職)

ガイウス・カルウィシウス・サビヌス(途中離職)
補充:
ガイウス・コッケイウス・バルブス
次代:
アッピウス・クラウディウス・プルケル
ガイウス・ノルバヌス・フラックス
補充:
ルキウス・コルネリウス・レントゥルス
ルキウス・マルキウス・ピリップス



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  プブリウス・アルフェヌス・ウァルスのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プブリウス・アルフェヌス・ウァルス」の関連用語

プブリウス・アルフェヌス・ウァルスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プブリウス・アルフェヌス・ウァルスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプブリウス・アルフェヌス・ウァルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS