ルイス・カルロス・セベリッチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ルイス・カルロス・セベリッチの意味・解説 

ルイス・カルロス・セベリッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/14 04:02 UTC 版)

Luis Carlos Severich
生誕 1953年????

ルイス・カルロス・セベリッチ(Luis Carlos Severich、1953年 - )は、ボリビアバージェグランデ英語版生まれの男性ミュージシャンボーカリストギタリスト作詞家作曲家)。

経歴

南米での活動

1969年、ロス・ライカスを結成し、アルゼンチンを拠点に活動。爆発的人気を呼び、LP9枚をリリース、うち3枚を日本ビクターから発売。1976年、ロス・ライカスとして初来日。

1979年アルゼンチンタンゴの巨匠、オスヴァルド・プグリエーセ楽団と共演し、日本縦断ツアーを行う。ロサンゼルスニューヨークなどアメリカ各地でも公演を行い、この年、ゴールドディスク賞を受賞。

日本での活動

1983年、ロス・ライカスから独立。活動の場を日本に移し、日本初のフォルクローレグループ「カンタティ」を結成。日本でのフォルクローレ演奏家の誕生に大きな影響を与える。1988年ルイス・サルトールリッキー・ロドリゲスと、フォルクローレグループ「ロス・トレス・アミーゴス」を結成し、リーダーをつとめる。日本全国でのコンサート、ライブ、学校コンサート等で、本物のフォルクローレを紹介し、現在までに、CD4枚をリリース。2008年には、グループ結成20周年記念コンサートツアーを行う。

ソロでの活動

作詞・作曲家として、自らのグループの楽曲のほか、日本音楽集団の委嘱により、尺八のために『プヤ・ライムンディ』を作曲するなど、その才能は、高く評価されている。歌唱においても、サッカーキリンカップ、日本代表対ボリビア代表の試合で、6万5千人を前に祖国の国歌を独唱したのをはじめ、コスタリカホンジュラスとの親善試合においても両国の国歌を独唱。

日本や中南米のアーティストとのコラボレーションも、積極的に行い、フォルクローレのみならず、マリアッチ、タンゴ、ルンバなどのラテン音楽のユニットでの演奏活動や、能楽奏者との共演も行っている。2009年2月には、加藤和彦坂崎幸之助のユニット「和幸」のアルバム『ひっぴいえんど』のレコーディングに参加し、『ミュージックフェア』に出演するなど、クロスオーバーに活躍。

NHKスペイン語講座をはじめ、テレビ、ラジオ、CMにも、数多く出演している。

ディスコグラフィ

ロス・トレス・アミーゴス

  • Acoustic Super Folklore
  • CONTINENTE DE LUZ 光の大陸
  • Romance Verde 青いロマンス
  • Flor de alheli (2003年)

関連項目

  • ロス・トレス・アミーゴス

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からルイス・カルロス・セベリッチを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からルイス・カルロス・セベリッチを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からルイス・カルロス・セベリッチ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルイス・カルロス・セベリッチ」の関連用語

ルイス・カルロス・セベリッチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルイス・カルロス・セベリッチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルイス・カルロス・セベリッチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS