リリングとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 外国人名の読み方 > リリングの意味・解説 

リリング

名前 Rilling

ヘルムート・リリング

(リリング から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 20:08 UTC 版)

ヘルムート・リリング
基本情報
生誕 (1933-05-29) 1933年5月29日(90歳)
出身地 ドイツ国 シュトゥットガルト
学歴 シュトゥットガルト音楽大学
ジャンル クラシック音楽
職業 合唱指揮者・音楽教育者
公式サイト 公式サイト

ヘルムート・リリングドイツ語: Helmuth Rilling, 1933年5月29日 - )は、ドイツ合唱指揮者・音楽教育者。

経歴

シュトゥットガルトの音楽家の家庭に生まれる。祖父は牧師で、母親が特に信心深かったのは、同じ出身の作曲家ヘルムート・ラッヘンマンにかなり似ている。ヴュルテンベルクプロテスタント神学校で早期教育を受ける。1952年から1955年までシュトゥットガルト音楽大学で学校音楽教育、オルガン作曲合唱指揮を学ぶ。ローマバチカンでフェルナンド・ジェルマーニに2年間師事し、シエナキジアーナ音楽院にも学び、その後彼のオルガンのアシスタントを10年間続けている。

まだ在学中の1954年に、最初の自前の合唱団ゲッヒンガー・カントライ英語版(Gächinger Kantorei)を設立する。1957年に、シュトゥットガルト記念教会(Stuttgart Gedächtniskirche)オルガニストならびに楽長として1998年教会音楽家を定年退職するまで活動開始。1963年から1966年まで、オルガンや合唱指揮を指導する傍ら、シュパンダウ合唱団を育成した。

1967年ニューヨークレナード・バーンスタインに師事。同年フランクフルト州立音楽大学の合唱指揮の教授に任命され、1985年まで同校で教鞭を執る。1969年にフランクフルト合唱団の指揮者に就任。1965年からシュトゥットガルト・バッハ・コレギウムを設立。同団体は必ずゲッヒンガー・カントライとも共演しており、リリングは両団体と幅広く演奏旅行を行なっていて、日本にも数回以上来日し、講習会などを通じて多くの教え子を持つ。

リリングはバッハの専門家として世界的に知られる。リリングはバッハの合唱曲を全曲録音した最初の人物であり、170点以上にのぼるCDに1000曲以上が収録されている。古典派ロマン派の、管弦楽伴奏つき合唱曲の専門家としても評価が高く、ブラームス作品などのレパートリーがある。1988年には、再発見されたばかりの《ロッシーニのためのレクイエム》を世界初演し、録音した。長らく現代楽器による現代奏法による素朴でオーソドックスな音楽作りであったが、2000年代になってからはガーディナーノリントン古楽の奏法をようやく受け入れ、以後それに従って演奏解釈を実践している。

現代音楽は、シュトゥットガルトのバッハ・アカデミーが主催する初秋の「ヨーロッパ音楽祭」への委嘱作品として、湯浅譲二らを含む世界の14名の作曲家が出演した「和解のレクイエム」が最大であったが、決して現代音楽の専門家とは言えない。また、南北アメリカでも知名度があり、オレゴン・バッハ音楽祭の共同主宰者である。弟子が専任指揮者を務めるスペインガリシア交響楽団英語版の常任指揮者も務めている。ライプツィヒ国際バッハ協会英語版の会長を務め、自ら委嘱した現代音楽の初演でさえも暗譜を自分に課し、弟子達にも同じ事を要求する厳しいレッスンで知られる。

脚注

外部リンク


「リリング」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リリング」の関連用語

リリングのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リリングのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘルムート・リリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS