リムの材質
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/28 02:41 UTC 版)
金属製のものが一般的だが、大太鼓など直径の大きな太鼓類には木製のものが用いられ、数本のボルトで太鼓の胴に固定される。 スチール 鉄製でメッキを施してある。やわらかい材質のため、音質がソフトになる。 ブラス 真鍮を主とした材を利用しており、スチール同様やわらかい材質であるため、音質がソフトになる。また、スチールに比べて明るい音がするのも特徴。 ダイキャスト アルミなどを削り出して作る。材質そのものが硬いことに加え、厚めに作られたものが多く、音質も引き締まった固めの音がする。 ウッド 木製。古くからの手法では、薄めの板をリング状に加工し、別途金属製のパーツを使って胴に固定する。他方、近年は薄めの板を張り合わせた厚めのリング状にして穴をあけ、直接ボルトで固定するタイプのものも一般的となっている。
※この「リムの材質」の解説は、「リム (楽器)」の解説の一部です。
「リムの材質」を含む「リム (楽器)」の記事については、「リム (楽器)」の概要を参照ください。
- リムの材質のページへのリンク