リニアフェイズスピーカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > リニアフェイズスピーカの意味・解説 

リニアフェイズスピーカ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/16 18:34 UTC 版)

Technics」の記事における「リニアフェイズスピーカ」の解説

通常のスピーカーでは、ウーファ・スコーカ(ミッドレンジ)・ツイータ各々ユニット奥行き寸法や、振動板応答速度異なるため、聴取位置での各音域位相フェイズ)は大きくずれているのが普通だった。そこで聴取位置での位相揃えたリニアフェイズ」と称するスピーカーシステム商品展開した一般的なスピーカーでは各ユニット同一平面上に配置されるため位相大きくずれるが、リニアフェイズスピーカでは、ボイスコイル位置がほぼ等しくなるような配置となるため、前面バッフル階段状の独特の外観となった(「SB-7000」、「SB-6000」、「SB-5000」等)。またホーン型ユニット採用され製品では、ホーン先端バッフル前面から突出したデザインとなった(「SB-10000」等)。 リニアフェイズスピーカには、階段状のシンボルマーク付けられていたが、後期製品において、平面型ユニット採用や、ウーファ取り付け部にスペーサ挿入して突出させたり、ツイータのホーン一部前面バッフルと一体成型するなどの手法により、外観階段ではなくなった製品であっても階段状のシンボルマーク継承されていた。

※この「リニアフェイズスピーカ」の解説は、「Technics」の解説の一部です。
「リニアフェイズスピーカ」を含む「Technics」の記事については、「Technics」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「リニアフェイズスピーカ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リニアフェイズスピーカ」の関連用語

リニアフェイズスピーカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リニアフェイズスピーカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのTechnics (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS