リコマ島とは? わかりやすく解説

リコマ‐とう〔‐タウ〕【リコマ島】

読み方:りこまとう

Likoma Islandマラウイ東部マラウイ湖にある島。湖を南北に走るモザンビークとの国境より東に位置するが、チズムル島とともにマラウイ領に属する。20世紀初頭に英国聖公会によって建造され聖ペトロ大聖堂がある。観光保養地として知られる


リコマ島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/01 15:58 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
左側がチズムル島、右側がリコマ島である。

リコマ島(リコマとう、Likoma Island)は、マラウイ北部州リコマ県に属する、マラウイ湖に浮かぶである。リコマ県は2つの島によって構成され、このうちの大きいほうがリコマ島、小さいほうがチズムル島である。

概要

リコマ島から見たマラウイ湖の眺め
聖ペトロ大聖堂

リコマ島は、東方に見えるモザンビーク領土から18.7キロメートルの場所に位置し、周囲は完全にモザンビークの領海に囲まれていることから、マラウイの飛び領土となっている。これは、イギリスがマラウイを1891年にニヤサランドとして保護領化する際に、モザンビークを植民地化していたポルトガルと所有権をめぐる議論を行った際、マラウイで熱心に布教活動を行っていた聖公会宣教師がリコマ島に教会を建設していたことがイギリスの実効支配の根拠となり、リコマ島がチズムル島とともにニヤサランドに編入されたことに由来する。

島内の人口は約9,000人であり、経済活動の一環として漁業と多少の農業が行われているが、全体としては食糧のほとんどをマラウイ本土からの輸入に依存している。また、電気が来ているものの、燃料を節約するために大抵の場合22時までしか使用できない。さらに、島内の舗装されていない道路にはわずかな台数の自動車が走ってはいるものの、目的地へは徒歩で向かうのが現実的である。

特筆すべき点としては、かなりの大きさの岩石で造られた大聖堂の存在がある。この建物はリコマ市街地にあり、1903年から建造が始められ、1911年に聖ペトロへ捧げられた、アフリカで最も大きい教会の1つである。

島の大部分が草原であり、多数のバオバブの木が茂っている。また、マンゴーの木も存在する[1]

交通

リコマ島には滑走路があるため、リロングウェから飛行機で行くことが可能である。また、マラウイ本土のカタベイから蒸気船に乗る手段もある。その他には、ダウ船を含む小型の船により、チズムル島およびモザンビークのコブエ間との運行が行われている。

宿泊施設として、島内にはホテルバックパッカー向けのユースホステルがある。

脚注

  1. ^ Likoma Island, Malawi”. Go 2 Africa Pty (Ltd). 2009年12月9日閲覧。[出典無効]



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「リコマ島」の関連用語

リコマ島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



リコマ島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのリコマ島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS