ランベルト正角円錐図法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ランベルト正角円錐図法の意味・解説 

ランベルトせいかくえんすい‐ずほう〔‐セイカクヱンスイヅハフ〕【ランベルト正角円×錐図法】

読み方:らんべるとせいかくえんすいずほう

地図投影法一つ北極点または南極点直上頂点とし、1本あるいは2本の緯線接す円錐面投影して扇形展開したもの。経線から放射状に、緯線中心に同心円状描かれる正角図法分類される。中緯度においてゆがみが小さく地形図航空図天気図用いられる

ランベルト正角円錐図法の画像
作成Daniel R. Strebe/CC BY-SA 3.0https://bit.ly/3m6RBZB

ランベルト正角円錐図法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/12 22:27 UTC 版)

2標準緯線型のランベルト正角円錐図法
標準緯線を北緯20°及び北緯50°に設定したランベルト正角円錐図法

ランベルト正角円錐図法(ランベルトせいかくえんすいずほう)とは、投影法の一つで、正角図法の一種である。

北極点(もしくは南極点)を頂点とする扇形地図である。緯線は極を中心とする同心円状に、経線は極から放射状に描かれる。地図上の全ての点において、緯線・経線の長さの比が地球楕円体面上における値と等しくなるように緯線の間隔を調整することで、角度・形を正しく表現している。

特に中緯度において歪みが小さく、地形図フランスベルギーなど)・航空図天気図などに広く用いられる。日本の国土地理院発行の地図では、50万分の1地方図100万分の1国際図で採用している。

表式

ランベルト正角円錐図法の式には、標準緯線 (standard parallel) を1つ指定する 1標準緯線型 又は 接円錐型 (tangent type) と、2つ指定する 2標準緯線型 又は 割円錐型 (secant type) がある。

以下では地球を赤道半径 a離心率 e回転楕円体として説明する。

2標準緯線型

座標原点を極点にとり、極点から赤道へ向かう方向を正方向とした中央経線をX軸に設定し、当該中央経線の経度を λ0 とするとき、2つの標準緯度 φ1, φ2 に対して、緯度 φ経度 λ の点を



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ランベルト正角円錐図法」の関連用語

ランベルト正角円錐図法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ランベルト正角円錐図法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのランベルト正角円錐図法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS