ヨアシュ (イスラエル王)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヨアシュ (イスラエル王)の意味・解説 

ヨアシュ (イスラエル王)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/03 20:26 UTC 版)

ヨアシュ
יהואש
北イスラエル王
在位 紀元前798年頃 - 紀元前782年

死去 紀元前782年
子女 ヤロブアム2世
王朝 イエフ朝
父親 ヨアハズ
テンプレートを表示

ヨアシュヘブライ語: יהואשYəhō’āš)は、北イスラエル王国第12代の王で、エフー(イエフ)王朝第3代の王である。ヨアシとも表記する。ヘブライ語で「ヤハウェが与える」という意味。

生涯

(以下、特筆がない場合『列王記』下13章~14章、『歴代誌』下25章より引用)

ヨアハズ(エホアハズ)の子として生まれ、紀元前798年に王位に就いて16年間王位にあった。彼もヤロブアム王の偶像礼拝の伝統を継承した。

ただし、預言者エリシャには敬意を払い、このため彼が晩年寝込んでいるときに見舞いに向かったところ、エリシャはヨアシュに弓を射るように命じた。そして、アラムに3回勝つことを預言した(エリシャはヨアシュの消極的な姿勢に怒り、「なぜ4、5回弓を弾かなかったのか」と叱責している)。祖父エフー、父エホアハズの時に領土の一部がアラムに奪われていたが、アッシリアがこのアラムを征服するようになり、アラムがアッシリヤに過酷な貢物を課せられて国力の衰えた時に、ヨアシュはアラムのベン・ハダデと戦って、奪われていた領土を取り返した。

ヨアシュはまた、ユダ王国アマツヤの挑戦に応じ、ベテ・シェメシュの戦いでユダに大勝してアマツヤを捕らえ、エルサレムに進撃して、神殿の財宝と人質をとってサマリアに凱旋した。

なお、『列王記』(下13:11)では、他の北イスラエルの王と同様「主の御前に悪を行った」で片づけられているが、フラウィウス・ヨセフスの『ユダヤ古代誌』第IX巻8章6節では北イスラエル王の中で唯一良い評価をされており[1]、「彼は徳高高い君子で、その性向は父親と正反対だった。」としている[2]

脚注

  1. ^ 彼の祖父のイエフは同巻同章1節でバアル信仰廃絶など活動の後「神に対する奉仕を怠っていた。」としており、そこまで評価はよくない。
  2. ^ フラウィウス・ヨセフス 著、秦剛平 訳『ユダヤ古代誌3 旧約時代編[VIII][IX][X][XI]』株式会社筑摩書房、1999年12月、ISBN 4-480-08533-5、P194。

参考文献

  • 「新聖書辞典」いのちのことば社、1985年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヨアシュ (イスラエル王)」の関連用語

ヨアシュ (イスラエル王)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヨアシュ (イスラエル王)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヨアシュ (イスラエル王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS