ユートピア (2018年の映画)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/02 09:23 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年4月) |
ユートピア | |
---|---|
ユートピア | |
監督 | 伊藤峻太 |
脚本 | 伊藤峻太 |
製作 | 大槻貴宏 |
出演者 |
松永祐佳[1] ミキ・クラーク[2] 高木万平 森郁月 吉田晋一[3] 地曵豪 ウダタカキ まなせゆうな |
音楽 | 椎名遼 |
主題歌 | 「リピーター」松永祐佳 |
撮影 | 椎名遼 |
編集 | 伊藤峻太 |
製作会社 |
トリウッド 株式会社アクシズ 芸術家族ラチメリアカルムナエ |
配給 | トリウッド |
公開 |
![]() |
上映時間 | 104分 |
製作国 |
![]() |
言語 | 日本語 |
『ユートピア』は、2018年4月28日トリウッドで公開の日本のSFファンタジー映画。伊藤峻太監督が構想7年、制作に5年かけた自主映画。
概要
童話「ハーメルンの笛吹き男」に着想を得、トマス・モアのユートピア、ノアの方舟等の神話、現代の太陽風などの問題を含め、製作されたオリジナルのSFファンタジー。
映画内で使用されている、ユートピア語は監督の伊藤峻太と撮影の椎名遼が作成。文法などもきちんと作られている。
ストーリー
ある夏の朝、まみが目を覚ますと外は雪が降り、電気や水などライフラインも途絶。そして謎の少女ベアが現れる。やがて、ベアが1284年にドイツのハーメルンで笛吹き男にさらわれた130人の子どものうちのひとりであることがわかる。同じ頃、東京から子供の達の姿が消え始め、物語が展開してゆく。
スタッフ
- プロデューサー:大槻貴宏
- 監督・脚本・VFX:伊藤峻太
- 助監督:市原博文
- 撮影・音楽:椎名遼
- 美術:阿部晴果、倉田奈純
- 制作・衣装制作:湯浅志保子
- ラインプロデューサー:山本達也
キャスト
挿入曲
- 『交響曲第九番 第四楽章』 作曲:ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン
- 『桃太郎』 作詞:文部省唱歌 作曲:岡野貞一
- 『こいのぼり』 作詞・作曲:文部省唱歌
- 『故郷』 作詞:高野辰之 作曲:岡野貞一
- 『かたつむり』 作詞:葛原しげる 作曲:小松耕輔
- 『登山電車』 作詞:椎名遼 作曲:DENZA LUIGI
- 『うらしまたろう』 作詞・作曲:文部省唱歌
アルバム
『MUSIK -UTOPIA Original Soundtrack-』 | |
---|---|
Latimeria Chalumnae[4] の サウンドトラック | |
リリース | |
ジャンル | サウンドトラック、J-POP |
レーベル | Latimeria Chalumnae[4] |
収録曲
- 再会の夢
- 始まる
- ここはどこ?
- 真夏の雪
- 異国から
- 不審者のテーマ
- 700年
- 手がかりを求めて
- 合流
- はじめての音楽
- 浦島太郎
- 語られる火
- 汚れた人
- 路地裏の追跡
- 交戦
- 黒い災い
- 夢の国
- のこされたもの
- 望み
- 総合病院の悪夢
- 悪魔の贖罪
- めざめ
- 地下鉄車両基地
- 王の意志
- ユートピア
- 青い鳥
- リピーター
- リピーター(Instrumental)
関連項目
外部リンク
「ユートピア (2018年の映画)」の例文・使い方・用例・文例
- その考えはユートピア的理念に基づいている。
- 彼のユートピアは、空想の共和国でなく、既に存在させるものより実質的で発達している−ダグラス・ブッシュ
- 朧なユートピアの未来
- ユートピア的な理想主義者
- 彼の希望のユートピア的本質として認識された
- 彼のユートピアは、空想的な共和国としてでなく、現実に存在するものの現実的な進歩である−ダグラス・ブッシュ
- ユートピアの、ユートピアに関する、または、ユートピアに似ている
- ユートピアについて述べた小説
- ユートピアンは、人類は最終的には完全になることができると信じている
- ユートピア思想という思想
- ユートピア_(2018年の映画)のページへのリンク