ヤロミール・ヴェイヴォダとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 音楽家 > 作曲家 > チェコの作曲家 > ヤロミール・ヴェイヴォダの意味・解説 

ヤロミール・ヴェイヴォダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 07:01 UTC 版)

ヤロミール・ヴェイヴォダ
基本情報
生誕 (1902-11-13) 1902年11月13日
出身地 オーストリア=ハンガリー帝国 ボヘミア (現在の チェコ
死没 (1988-11-13) 1988年11月13日(86歳没)
ジャンル ポピュラー音楽
職業 作曲家

ヤロミール・ヴェイヴォダチェコ語: Jaromír Vejvoda, 1902年3月28日オーストリア=ハンガリー帝国ボヘミア王国ズブラスラフ英語版 - 1988年11月13日 同地)はチェコ作曲家。『ビア樽ポルカ英語版』の作者として知られる。

経歴

父親が率いる楽隊でフィドルフリューゲルホルンの演奏を覚え、後に軍楽隊でこれらの楽器を演奏した。1920年代に、岳父が経営するパブバーテンダーとして働いている時に作曲を始め、1929年に「モドジャニーのポルカ」(Modřanská polka)を作曲。「モドジャニー」(Modřany)とは、初演地にちなんでいる。この曲が旋律の覚えやすさからヒットすると、ヴェイヴォダは音楽活動を生業として追求することが可能になった。

作曲作品

1934年には「モドジャニーのポルカ」がチェコ語の歌詞付きで「失われた恋」(Škoda lásky)として出版され、さらに出版社・シャピロ=バーンスタインが、第2次世界大戦の直前に「のお庫出しだ(Roll out the barrel...)」に始まる英語歌詞を付けて出版すると、「ビア樽ポルカ」として西側および連合国側で最もポピュラーな歌になった。但しチェコ語の歌詞はこれとはまったく異なっており、ビールについては何も触れていない。戦後になると世界的に有名な楽曲となり、ドイツ語圏では、「ロザムンデ・ポルカ(Rosamunde-Polka)」の愛称が付けられた。

日本では「ビア樽ポルカ」として藤山一郎藤浦洸の日本語詞で歌い、戦後はNHKの番組『歌のメリーゴーラウンド』で同じく「ビア樽ポルカ」として歌われ(但し歌詞は藤山一郎が歌ったものとは異なる)、NHKの番組『みんなのうた』では峯陽の日本語詞による「青空のポルカ」として歌われた。

ヴェイヴォダはほかにもヒット作を連発したが、国外やドイツ語圏の外で「ビア樽ポルカ」と並ぶ人気にはならなかった。

家族・親族

ヴェイヴォダの子供のうち、息子のヨセフは家業を継いでバンドリーダーとなり、ヨセフの娘のズザナ・ヴェイヴォドヴァーは舞台女優となった。

脚注






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤロミール・ヴェイヴォダ」の関連用語

ヤロミール・ヴェイヴォダのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤロミール・ヴェイヴォダのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤロミール・ヴェイヴォダ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS