ヤマハ・OX99-11とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヤマハ・OX99-11の意味・解説 

ヤマハ・OX99-11

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/03 02:46 UTC 版)

ヤマハ・OX99-11
ヤマハ製V12「OX99」エンジン
リアビュー
概要
デザイン 由良拓也
ボディ
乗車定員 2人
ボディタイプ 1ドア クーペ
駆動方式 MR
パワートレイン
エンジン OX99型:水冷 70度V12 3.5L DOHC60バルブ
最高出力 450PS/10,000rpm
最大トルク 40kgf·m/9,000rpm
変速機 6速MT
前/後:インボード式ダブルウィッシュボーン
前/後:インボード式ダブルウィッシュボーン
車両寸法
ホイールベース 2,650mm
全長 4,400mm
全幅 2,000mm
全高 1,220mm
車両重量 850kg
その他
ブレーキ AP前後4ポットキャリパー
燃料タンク容量 120L
テンプレートを表示

OX99-11(オーエックス99-11)は、ヤマハ発動機が1991年に発表したスポーツカーである。市販を目指して開発されていたが、バブル崩壊などの諸事情により実現しなかった。

概要

1989年よりF1エンジン供給という形で参戦を行っていたヤマハは、レース活動にて得た技術を活かして初の4輪車を開発する。市販を前提としてはいたものの、そのコンセプトは「ロードゴーイングF1」という、スーパーカーの一種にカテゴライズされるものであった。

1992年5月、生産および販売を行う予定であったイギリスロンドンで発表会が行われ、「1994年デリバリー開始」とアナウンスされた。発売予定価格は100万ドル(当時の為替レートで1億3,000万円)といわれたが、バブル崩壊後ということもあって想定通りに注文が入らず、さらにヤマハの本業における業績悪化も追い討ちとなり、市販化されることなく1993年に計画は終了した。

メカニズム

当時F1へ供給していた、3,498 cc V型12気筒DOHC60バルブエンジンの「OX99」を、公道向けにデチューンしてミッドシップに搭載した。

CFRPモノコックシャシー、インボード式ダブルウィッシュボーン式サスペンション、ボルト結合されたトランスアクスルなど、フォーミュラカーそのままといえる構成であり、そこへボディを架装していた。

ボディデザインは、レーシングカーコンストラクターでもあるムーンクラフト由良拓也が担当し、空力を追求すべく有機的な曲面で構成された独特のデザインを持つ。そのデザインは、同じく由良が設計を手がけたグループCカーのマツダ・717Cとの類似性がみられる。この曲面構成を実現化するため、ボディ素材は手加工のアルミニウム合金およびFRPを使用している。

最大の特徴はタンデム配置の2人乗りというシートレイアウトで、運転席をセンターに配置してその後ろに助手席を配置するという、オートバイのようなレイアウトをとっていた。

最高速度は350 km/h、0-100 km/h加速は3.2秒というパフォーマンスであった。

保存車両

2018年11月3日、ヤマハ袋井テストコースで実施された「歴史車両デモ走行見学会2018」に動態保存車両が登場。デモ走行も行われた[1]

脚注

  1. ^ ケニー・ロバーツがRZV500Rで激走”. ヤングマシン (2018年11月3日). 2018年11月11日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマハ・OX99-11」の関連用語

ヤマハ・OX99-11のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヤマハ・OX99-11のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヤマハ・OX99-11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS