モレ-ラ・キュール鉄道ABFe4/4 2形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/23 09:39 UTC 版)
「ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車」の記事における「モレ-ラ・キュール鉄道ABFe4/4 2形」の解説
詳細は「モレ-ラ・キュール鉄道ABFe4/4 2形電車」を参照 フランス側のジュラ電気鉄道を引継いだモレ-ラ・キュール鉄道が1936年にBCFe4/4 2形として増備した2等/3等/荷物合造電車であり、車体の製造所がフランスのCGVに変更となり、乗降口に片開き戸を設置し、乗降デッキを若干拡大する、駆動装置の歯車比が5.13となるなどの変更がなされているほか、主抵抗器は当初より屋根上搭載となっている。なお、その後1952年には補助回路の低圧化の改造を実施しているほか、ABFe4/4 2形に称号改正されている。 本機も1958年にはニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道引継がれてではABFe4/4 2形となり、1962年にABDe4/4 2形に称号改正されている。 2等/3等合造車のBCe4/4 1形として製造されたABDe4/4 1...6形の1号機 同じく2等/3等合造車のBCe2/4 5-6形として製造されたABDe4/4 1...6形の5号機 ジュラ鉄道の2等/3等/荷物/郵便合造車のBCFZe4/4 1形として製造されたニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 3形 モレ-ラ・キュール鉄道の2等/3等/荷物/郵便合造車のBCFZe4/4 2形として製造されたニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 2形
※この「モレ-ラ・キュール鉄道ABFe4/4 2形」の解説は、「ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車」の解説の一部です。
「モレ-ラ・キュール鉄道ABFe4/4 2形」を含む「ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車」の記事については、「ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 10-11形電車」の概要を参照ください。
モレ-ラ・キュール鉄道ABFe4/4 2形
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/18 16:20 UTC 版)
「ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 1...6形電車」の記事における「モレ-ラ・キュール鉄道ABFe4/4 2形」の解説
詳細は「モレ-ラ・キュール鉄道ABFe4/4 2形電車」を参照 フランス側のジュラ電気鉄道を引継いだモレ-ラ・キュール鉄道が1936年にBCFe4/4 2形として増備した2等/3等/荷物合造電車であり、車体の製造所がフランスのCGVに変更となり、乗降口に片開き戸を設置し、乗降デッキを若干拡大する、駆動装置の歯車比が5.13となるなどの変更がなされているほか、主抵抗器は当初より屋根上搭載となっている。なお、その後1952年には補助回路の低圧化の改造を実施しているほか、ABFe4/4 2形に称号改正されている。 本機も1958年にはニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道引継がれてではABFe4/4 2形となり、1962年にABDe4/4 2形に称号改正されている。 3等/荷物/郵便合造車のCFZe4/4 10-11形として製造されたABDe4/4 10-11形の10号機 同じく3等/荷物/郵便合造車のCFZe4/4 10-11形として製造されたABDe4/4 10-11形の11号機 ジュラ鉄道の2等/3等/荷物/郵便合造車のBCFZe4/4 1形として製造されたニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 3形 モレ-ラ・キュール鉄道の2等/3等/荷物合造車のBCFe4/4 2形として製造されたニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 2形
※この「モレ-ラ・キュール鉄道ABFe4/4 2形」の解説は、「ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 1...6形電車」の解説の一部です。
「モレ-ラ・キュール鉄道ABFe4/4 2形」を含む「ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 1...6形電車」の記事については、「ニヨン-サン=セルゲ-モレ鉄道ABDe4/4 1...6形電車」の概要を参照ください。
- モレ-ラ・キュール鉄道ABFe4/4 2形のページへのリンク