モア (曲)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/01 04:16 UTC 版)

「モア」(More)は、1962年公開の映画『世界残酷物語』のテーマ曲である。ゴールデン・サントラシリーズでは「モアー(心の奥底に)」というタイトルでシングルカットされていた。
概要
モンド映画の名作である『世界残酷物語』のテーマ曲であるが、数多くのカヴァーが存在し、現在ではスタンダード・ナンバーにもなっている。作曲はリズ・オルトラーニ。名義上の作曲者はオルトラーニとニーノ・オリヴィエロとの共作となっているが、オリヴィエロは『世界残酷物語』に使用された他の楽曲を作曲しており、「モア」はオルトラーニのみの作品だとされる。イタリア語版の作詞はマルチェッロ・チョルチョリーニ、英語版の作詞はノーマン・ニューウェル。
『世界残酷物語』イギリス公開版のテーマ曲として、オルトラーニのメロディにイギリスEMIレコードのプロデューサーであるノーマン・ニューウェルの英語歌詞をつけ、「ホワイト・オン・ホワイト」(White on White)のヒットで知られる南アフリカ共和国出身でイギリスを拠点に活動していた歌手ダニー・ウィリアムズが歌ってシングル盤を発売したところ、大ヒットとなる。その後アンディ・ウィリアムズやフランク・シナトラといったアメリカの人気歌手もレパートリーに入れたことで、さらに楽曲の知名度は高まる。
オルトラーニ作曲の音楽の中でも、特に多くのカヴァーが存在する作品であり、カンツォーネはもちろん、ポップス、ジャズ、ロック、イージーリスニングまで世界中で様々な形でカヴァーされていて、日本でもプロの吹奏楽団、数多くの学校における吹奏楽部による演奏も行われている。
賞
1963年のアカデミー賞主題歌賞ノミネート、および1963年グラミー賞インストゥルメンタル賞受賞。
主題歌公式歌手
- カティナ・ラニエリ(1962年イタリア、フランス公開版)
- ダニー・ウイリアムズ(1962年イギリス公開版)
- ヴィック・ダナ(1962年アメリカ公開版)
カヴァー
![]() |
この節の加筆が望まれています。
|
ポップス
ジャズ
ラウンジ&イージーリスニング
- ルチアーノ・ミケリーニ
- カーメン・キャバレロ
- カイ・ウィンディング
- レイモン・ルフェーブル
- クロード・チアリ
ビッグバンド
関連項目
「モア (曲)」の例文・使い方・用例・文例
- 彼には実にさりげないユーモアのセンスがある
- いたるところでユーモアが光る芝居
- あなたはユーモアに関していい感覚をしている
- この話はユーモアたっぷりだ
- 彼にはユーモアのセンスがある
- ユーモアのセンスがまるでない
- ユーモア作家
- 私のことばはユーモアのつもりだった
- 彼はボルティモアで列車に無賃乗車しオハイオに入って降りた
- 私はいつもユーモアの感覚を失わないように努めている
- ユーモアは彼らの国民的特徴だ
- スコットランド固有のユーモア
- 彼の話にはユーモアのかけらもない
- そのエッセイは機知とユーモアに富んでいる
- 私たちはユーモアの大切さをもっとよく知るべきだ
- 彼の話はウイットとユーモアにあふれていた
- ユーモアのある女性
- 彼を上司にもったことのある私たちの多くに、Phil は常に喜んでその専門知識を教えてくれ、ユーモアのセンスで私たちを楽しませてくれました。
- この本は、それぞれにテーマを持つ、いくつかのセクションに分かれており、読みやすく有益で、Kate Herseyという人物の特徴である、影響力のある表現力とユーモアにあふれている。
- ユーモアがある。
- モア_(曲)のページへのリンク