メインバンク喪失
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 15:02 UTC 版)
上記のように銀行が破綻した場合、当該銀行をメインバンクとしていた企業も倒産の危機に瀕する。貸出枠が縮小していく中で、ほかの銀行から改めて融資を受けるのは困難であり、景気全般も悪く好業績も望めない中ではなおさら新たな融資を引き出すことは困難となった。結局融資を得られず倒産にいたる企業も多かった。 日本長期信用銀行を再生する過程で、同銀行を買収した投資組合は、取引のあった企業を破綻に追い込んで積極的に瑕疵担保条項を活用して利益を確保する行為に出た。その結果、ライフ、そごう、第一ホテルなどが破綻し、暴挙との批判を浴びた[誰?]。
※この「メインバンク喪失」の解説は、「バブル崩壊」の解説の一部です。
「メインバンク喪失」を含む「バブル崩壊」の記事については、「バブル崩壊」の概要を参照ください。
- メインバンク喪失のページへのリンク