メイジと杖
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 16:04 UTC 版)
「ゼロの使い魔の用語一覧」の記事における「メイジと杖」の解説
メイジとは魔法を使える者を意味し、その多くは貴族ないし王族としてハルケギニア各国の支配階級を形成している。貴族ではない者も、系譜を辿れば先祖に貴族が存在する。魔法を使うための能力は親から子に遺伝するものであり、メイジを親に持たない平民はいくら修行をしても魔法を使うことはできない。 メイジは自身の象徴として様々な形の杖を持つ。その扱いや精神的な意味合いは才人の世界における「剣」に近い(杖を持たないメイジは魔法を唱える事が出来ず、杖自体も何日もかけて契約し、手に馴染んだ専用の物でなければならない。その為、契約できる杖は基本的に1本のみ。形式的な決闘では相手の杖を叩き落すのがスマートな勝ち方とされている)。ただし、必ずしも専用の物でなければ使えないというわけではないらしく、タバサが緊急的に他の杖を使って魔法を使う描写がある。 杖は『ハリー・ポッター』で見られるような短い杖(ワンド)が一般的だが、タバサのように長い杖(スタッフ)を使う者もいれば、ギーシュの造花のバラのように自分の趣味に合わせた特殊な形状の杖を使う者もいる。また軍人の間では、剣のような拵えを施して近接戦闘にも対応できるようにした杖(軍杖)が存在する。
※この「メイジと杖」の解説は、「ゼロの使い魔の用語一覧」の解説の一部です。
「メイジと杖」を含む「ゼロの使い魔の用語一覧」の記事については、「ゼロの使い魔の用語一覧」の概要を参照ください。
- メイジと杖のページへのリンク