ムレナ型とは? わかりやすく解説

ムレナ型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 07:19 UTC 版)

ムレナ型エアクッション揚陸艇」の記事における「ムレナ型」の解説

ムレナ(1206.1 Murena、NATOコードネームツァプリャ型)は、ソ連ロシア国内向けである。レベッド型エアクッション揚陸艇(1206 Kalmar)の拡大改良版であった主任設計師は、S.セミョーノフ。40t以上の積載も可能であるが(E型運用する大韓民国海軍では、最大50tとしている)、この場合には大幅に速度低下した模様である。 最初の1隻はフェオドシヤ建造され1982年より配備開始された。レベッド型と同様にイワン・ロゴフ級揚陸艦への搭載が可能であったが、より重武装であるために哨戒任務にも使用された。中国との国境河川配備用として国境警備隊向けにも生産され1990年代初頭には10隻が配備された。 その後ソビエト連邦の崩壊伴って退役開始された。1995年には3隻が解体され就役中の艇は存在しなかった。

※この「ムレナ型」の解説は、「ムレナ型エアクッション揚陸艇」の解説の一部です。
「ムレナ型」を含む「ムレナ型エアクッション揚陸艇」の記事については、「ムレナ型エアクッション揚陸艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムレナ型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムレナ型」の関連用語

ムレナ型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムレナ型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムレナ型エアクッション揚陸艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS