ムハンマド・アブドゥル・カーデル・ハーテムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ムハンマド・アブドゥル・カーデル・ハーテムの意味・解説 

ムハンマド・アブドゥル・カーデル・ハーテム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/21 00:39 UTC 版)

ムハンマド・アブドゥル・カーデル・ハーテムムハンマド・アブドル・カーディル・ハーテムアラビア語: محمد عبد القادر حاتم‎、英語: Muḥammad ʿAbd al-Qādir Ḥātim1918年9月3日 - 2015年7月7日)は、エジプト政治家

経歴・人物

アレクサンドリア生まれ[1]士官学校カイロ大学ロンドン大学を卒業[1]自由将校団の一員としてエジプト革命 (1952年)に参加[1][2]

1957年エジプト議会議員、大統領府副大臣、1959年ラジオ・テレビ担当国務大臣、1962年文化大臣、国民指導・観光大臣、1971年副首相兼文化・情報大臣、国民評議会(上院)議長、エジプト・日本友好協会会長を歴任した[1]。この間3人のエジプトの大統領ガマール・アブドゥル=ナーセルアンワル・アッ=サーダートホスニー・ムバーラクに副大統領や副首相として仕えた[2]

親日家であり[2]1972年、のちの政治家小池百合子のカイロ大学編入学を援助した[1]1974年2月公賓として訪日、昭和天皇内閣総理大臣田中角栄副総理三木武夫と会談した[1]1982年勲一等旭日大綬章を受章した[1]

著作

  • 若居亘 訳『太陽に一番近い国 : エジプト七千年の知恵』潮出版社、1980年
  • 奴田原睦明 ほか 訳『エジプト : その過去・現在・未来』帝国書院、1981年

脚注

  1. ^ a b c d e f g 黒木亮 (2020年1月15日). “徹底研究!小池百合子「カイロ大卒」の真偽〈4〉「不正入学」というもう一つの疑惑”. JBPress. 日本ビジネスプレス. 2020年6月11日閲覧。
  2. ^ a b c 出張報告書” (PDF). IIET通信48号. 東京国際大学国際交流研究所. p. 139 (2015年3月31日). 2020年6月9日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ムハンマド・アブドゥル・カーデル・ハーテムのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムハンマド・アブドゥル・カーデル・ハーテム」の関連用語

ムハンマド・アブドゥル・カーデル・ハーテムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムハンマド・アブドゥル・カーデル・ハーテムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムハンマド・アブドゥル・カーデル・ハーテム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS