マルクス・レーニン主義以外の国
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 20:55 UTC 版)
「人民共和国」の記事における「マルクス・レーニン主義以外の国」の解説
「人民共和国」の他、マルクス・レーニン主義諸国に用いられた政体称として、「民主主義共和国」(例:ドイツ民主共和国、ユーゴスラビア民主連邦(1943年 - 1946年))と「社会主義共和国」(例:ベトナム社会主義共和国、チェコスロバキア社会主義共和国、ルーマニア社会主義共和国)がある。 しかしながら、民主主義や社会主義や人民政治といった政体称は、マルクス・レーニン主義者ではなくとも用いる一般的な政治用語であり、従って、これらを標榜しているからといって、その政府がマルクス・レーニン主義の政府であることを必ずしも意味しない(例:ウクライナ人民共和国)。現時点で、マルクス・レーニン主義ではないが「人民共和国」(People's Republic)の称を用いている国として、以下の2カ国がある。 アルジェリア民主人民共和国 バングラデシュ人民共和国 2014年ウクライナ騒乱の最中に建国を宣言した ドネツク人民共和国や ルガンスク人民共和国もこの範疇に含まれ、国際社会からは独立を承認されていなかったが、2022年2月にロシア連邦のプーチン大統領がルガンスク人民共和国とドネツク人民共和国を国家と承認することを発表した。 以下は、かつてマルクス・レーニン主義の以外で「人民共和国」を称した国であるが、現在は消滅している。 ウクライナ人民共和国(1917年-1919年) ベラルーシ人民共和国(1918年-1919年) 西ウクライナ人民共和国(1918年-1919年) 朝鮮人民共和国(1945年) 大リビア・アラブ社会主義人民ジャマーヒリーヤ国(1977年-2011年) また、実際に国家建設の構想されたこともある。 日本人民共和国…1946年、日本共産党 による 「日本人民共和国憲法草案」。一党独裁等の内容は書かれていない。
※この「マルクス・レーニン主義以外の国」の解説は、「人民共和国」の解説の一部です。
「マルクス・レーニン主義以外の国」を含む「人民共和国」の記事については、「人民共和国」の概要を参照ください。
- マルクス・レーニン主義以外の国のページへのリンク