マッハの原理について
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/01/24 04:48 UTC 版)
「フィリップ・フランク」の記事における「マッハの原理について」の解説
第二次世界大戦中にハーバードで行った講義において、フランクは「マッハの原理」を表した下記の鮮やかな言明をマッハ自身の主張とした。 「地下鉄がガタガタ揺れているとき、人を揺さぶっているのは固定された恒星である。」 原理についてのこの定式への注釈としてフランクが指摘するところによると、マッハが例として地下鉄を選んだのは、慣性の影響が(地球の質量によって)遮られていないことをよく示しているからだという。地下鉄内での距離の離れた質量、すなわち地下鉄に乗っている人の質量どうしの作用は、直接的かつ同時的である。このように示されることで、マッハの原理と、距離の離れたすべての作用は遅延化するというアインシュタインの理論が相容れないということがよく分かる。
※この「マッハの原理について」の解説は、「フィリップ・フランク」の解説の一部です。
「マッハの原理について」を含む「フィリップ・フランク」の記事については、「フィリップ・フランク」の概要を参照ください。
- マッハの原理についてのページへのリンク