マケマケとハウメア
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:09 UTC 版)
詳細は「マケマケ (準惑星)」および「ハウメア (準惑星)」を参照 マケマケ(英語: Makemake)は冥王星よりも小さいが、知られている古典的カイパーベルト天体の中ではもっとも大きい天体とされている。また、太陽系外縁天体の中では冥王星に次いで明るい。2008年に準惑星に分類され、現在の名称が公式に付与された。軌道は冥王星よりもはるかに傾いており、軌道傾斜角は29度にもなる。 ハウメア(英語: Haumea)は、マケマケと同じような軌道を公転しているが、海王星と7:12の軌道共鳴の関係にある。大きさはマケマケと同程度で、2つの衛星を持っている。自転周期が3.9時間しかないため、地形は平らで、細長い形状になっている。マケマケ同様、2008年に準惑星に分類され、現在の名称が公式に付与された。
※この「マケマケとハウメア」の解説は、「太陽系」の解説の一部です。
「マケマケとハウメア」を含む「太陽系」の記事については、「太陽系」の概要を参照ください。
- マケマケとハウメアのページへのリンク