ポールに関する用語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > ポールに関する用語の意味・解説 

ポールに関する用語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 14:23 UTC 版)

ポール (紋章学)」の記事における「ポールに関する用語」の解説

パーティ・パー・ポール (party paer pall) フィールドポール同じようにY字型に3分割したものである。3分割であるので、ティアスト・パー・ポール (tierced per pall)、ティアスト・ポールワイズ (tierced pallwise) 又はティアスト・イン・ペアール (tierced in pairle) とも記述される分割されフィールド対すティンクチャー及び図柄指定並びに複数紋章統合した場合それぞれの紋章記述は、中央上、左下右下の順で記述する分割され領域お互いに隣り合っているため、金属色隣り金属色原色隣り原色配置してならないという紋章学上の原則を実質上守ることができないこのような分割は、チェコジブチフィリピンなどの国旗用いられている。これらの国旗パーティ・パー・ポールは左に90回転しているように見えるが、本来バナー呼ばれる紋章示した旗は旗竿が上にあり、そこに吊り下げる形で示されていたためこれが正位置であり、90度横になっているポールも特に何の修飾もせずにポール呼ばれるパーティ・パー・ポール・リバースド (party paer pall reversed) パーティ・パー・ポールの上下を逆さましたものである。ティンクチャー及び紋章記述記述順序単純に上下逆さまにするわけではなく左上右上中央下の順序に変わる。これは、紋章記述記述順序左上右上左下右下方向へ上を優先しながら進むという原則があるためである。フランス語紋章記述では tiercé en pairle renversé と記述されるため、英語でも同義reversed をあてているが、定訳ではない。 パーティ・パー・ポールParty (Tierced) per pall Gules, Argent and Sable パーティ・パー・ポール・リバースドParty (Tierced) per pall reversed Gules, Argent and Sable

※この「ポールに関する用語」の解説は、「ポール (紋章学)」の解説の一部です。
「ポールに関する用語」を含む「ポール (紋章学)」の記事については、「ポール (紋章学)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ポールに関する用語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ポールに関する用語」の関連用語

ポールに関する用語のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ポールに関する用語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのポール (紋章学) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS