ポールに関する用語
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 14:23 UTC 版)
「ポール (紋章学)」の記事における「ポールに関する用語」の解説
パーティ・パー・ポール (party paer pall) フィールドをポールと同じようにY字型に3分割したものである。3分割であるので、ティアスト・パー・ポール (tierced per pall)、ティアスト・ポールワイズ (tierced pallwise) 又はティアスト・イン・ペアール (tierced in pairle) とも記述される。分割されたフィールドに対するティンクチャー及び図柄の指定、並びに複数の紋章を統合した場合のそれぞれの紋章記述は、中央上、左下、右下の順で記述する。分割された領域がお互いに隣り合っているため、金属色の隣りに金属色、原色の隣りに原色を配置してはならないという紋章学上の原則を実質上守ることができない。このような分割は、チェコ、ジブチ、フィリピンなどの国旗で用いられている。これらの国旗のパーティ・パー・ポールは左に90度回転しているように見えるが、本来バナーと呼ばれる紋章を示した旗は旗竿が上にあり、そこに吊り下げる形で示されていたためこれが正位置であり、90度横になっているポールも特に何の修飾もせずにポールと呼ばれる。 パーティ・パー・ポール・リバースド (party paer pall reversed) パーティ・パー・ポールの上下を逆さまにしたものである。ティンクチャー及び紋章記述の記述順序は単純に上下逆さまにするわけではなく、左上、右上、中央下の順序に変わる。これは、紋章記述の記述順序は左上、右上、左下、右下の方向へ上を優先しながら進むという原則があるためである。フランス語の紋章記述では tiercé en pairle renversé と記述されるため、英語でも同義の reversed をあてているが、定訳ではない。 パーティ・パー・ポールParty (Tierced) per pall Gules, Argent and Sable パーティ・パー・ポール・リバースドParty (Tierced) per pall reversed Gules, Argent and Sable
※この「ポールに関する用語」の解説は、「ポール (紋章学)」の解説の一部です。
「ポールに関する用語」を含む「ポール (紋章学)」の記事については、「ポール (紋章学)」の概要を参照ください。
- ポールに関する用語のページへのリンク