ホンドニセハイイロハナカミキリ
和名 | ホンドニセハイイロハナカミキリ | ||
学名 | Rhagium (Rhagium)femorale N.Ohbayashi 1994 | ||
名称由来 | |||
分布 | 本州、四国、九州 | ||
仲間 | ハイイロハナカミキリ ニセハイイロハナカミキリ エゾハイイロハナカミキリ シナノエゾハイイロハナカミキリ | ||
寄生植物 | モミ、アオモリトドマツ、トウヒ、ハリモミ、ヒメコマツ、アカマツ、クロマツ、クロベ | ||
標本処理 | 亜硫酸? 酢酸エチル? | ||
体長 | 9-16mm | 同定のヒント | 幼虫 |
大林延夫氏:ニセハイイロハナカミキリ Rhagium pseudojaponicum Podany の基準標本を調査した結果、
本種は長崎県対馬を基準産地とし、朝鮮半島及び 済州島にも分布する大陸系の種で、
近縁のRhagium inquisitor rugipenne Reitter と形態的に区別できる、独立した種だと考えられた。
一方、本州、四国、九州に分布し、従来、本種とされていたものは、未記載の新種であることが明らかになったので
ホンドニセハイイロハナカミキリRhagium femorale N.Ohbayashiと命名して記載した。
2013年5月26日 福島県南会津、採集:佐藤宏一氏、撮影:池修

偽死ポーズ このまま動きません

光によって撮影個体の色が変りますね。同じ個体です。


東京都産で比較(提供:源河氏)
東京都産ハイイロハナカミキリですが、記録公表となりましたので画像を提供いたします。
同じく東京都産のホンドニセハイイロハナカミキリとの比較画像です。(2007年4月、源河氏)

ホンドニセハイイロハナカミキリと同じ種類の言葉
ハイイロハナカミキリに関連する言葉 | エゾハイイロハナカミキリ ハイイロハナカミキリ ホンドニセハイイロハナカミキリ ニセハイイロハナカミキリ |
固有名詞の分類
カミキリ |
キヌツヤハナカミキリ ムネスジウスバカミキリ ホンドニセハイイロハナカミキリ アシナガゴマフカミキリ ベニボシカミキリ |
- ホンドニセハイイロハナカミキリのページへのリンク