ホロホロチョウ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホロホロチョウ科の意味・解説 

ホロホロチョウ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/09 02:18 UTC 版)

ホロホロチョウ科
ホロホロチョウ Numida meleagris
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: キジ目 Galliformes
: ホロホロチョウ科 Numididae
de Sélys Longchamps, 1842
下位分類群
  • フサホロホロチョウ属
    • フサホロホロチョウ
  • Agelastes
    • ムナジロホロホロチョウ
    • クロホロホロチョウ
  • Guttera
    • コカンムリホロホロチョウ
    • カンムリホロホロチョウ
  • ホロホロチョウ属

ホロホロチョウ科(ホロホロチョウか、Numididae)は、鳥綱キジ目に属する科。模式属ホロホロチョウ属

分布

アフリカ大陸

形態

最大種はフサホロホロチョウで全長56cm。種によっては頭部の羽毛が伸長(冠羽)する。

頭部には羽毛がなく皮膚が露出し、種によっては鶏冠がある。

分類

フサホロホロチョウ属 Acryllium

 Agelastes

 Guttera

ホロホロチョウ属

生態

草原森林砂漠などに生息する。地表棲。昼行性で、夜間は樹上で眠る。群れを形成して生活し、ホロホロチョウでは2,000羽以上もの大規模な群れを形成することもある。危険を感じると警戒音をあげたり走って逃げるが、短距離であれば飛翔することもできる。

食性は雑食で、昆虫節足動物甲殻類果実種子などを食べる。

繁殖形態は卵生。繁殖期になるとオスは縄張りを形成し、群れは離散する。地面を掘り落ち葉や草などを敷いた巣を作り、1回に4-12個の卵を産む。

人間との関係

食用とされることもあり、ホロホロチョウは生息地以外でも家禽として飼育されることもある。本科の構成種の総称であるguineafowl、guineahenは前者が「ギニアのニワトリ」、後者がメスを指し「ギニアのめん鳥」の意で、家禽の原種であるホロホロチョウがアフリカ西部(ギニア湾)産であることに由来する。

開発による生息地の破壊、狩猟などにより生息数が減少している種もいる。

画像

参考文献

  • 小原秀雄・浦本昌紀・太田英利・松井正文編著 『動物世界遺産 レッド・データ・アニマルズ6 アフリカ』、講談社2000年、97、182頁。
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科7 鳥類I』、平凡社1986年、148-151、154頁。
  • 中村登流監修 『原色ワイド図鑑4 鳥』、学習研究社1984年、102頁。
  • 『小学館の図鑑NEO 鳥』、小学館2002年、127頁。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」からホロホロチョウ科を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からホロホロチョウ科を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からホロホロチョウ科 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホロホロチョウ科」の関連用語

ホロホロチョウ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホロホロチョウ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホロホロチョウ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS