ホッシンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ホッシンの意味・解説 

ほっ‐しん【法身】

読み方:ほっしん

《(梵)dharma-kāyaの訳》仏語。仏の三身の一。永遠不滅真理そのもの理法としての仏。法性身(ほっしょうしん)。

法体となった身。僧侶の身。


ほっ‐しん【発心】

読み方:ほっしん

[名](スル)

仏語悟り得ようとする心を起こすこと。菩提心(ぼだいしん)を起こすこと。仏門に入ること。発菩提心発起発意

物事始めよう思い立つこと。「—して勉学に励む」


ほっ‐しん【発×疹】

読み方:ほっしん

皮膚粘膜現れる色や形の病的変化麻疹(はしか)・風疹(ふうしん)・水痘(すいとう)などでみられるはっしん




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホッシン」の関連用語

ホッシンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホッシンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS