ペイントの利便性
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/15 08:36 UTC 版)
「ペイントレスラー」の記事における「ペイントの利便性」の解説
覆面と同様に地味なレスラーや普段目立っていないレスラーにペイントさせ、注目を集めるといった興行的目的で使われることもある。また、ペイントをすることで素の自分とは異なるキャラクター・人格になりきり、素顔の時には出せなかった実力が発揮できる効果もある。武藤敬司がグレート・ムタに佐々木健介がパワー・ウォリアーに扮するように覆面レスラーとは違い、正体は明らかであるがレスラーのバリエーションの一つとして別名義での活動が可能であり、初期の武藤≠ムタに見て取れるように素顔がベビーフェイスであってもペイントレスラー時ではヒールというように、たとえ素顔で知名度があるレスラーでもそのキャラクターはそのままに、容易に二面性を演出出来るなどの利点もある。さらに試合の途中からペイントを施し別キャラクターとして試合を行ったり、試合毎にペイントのデザインを変更出来るなどの利点も存在し、覆面に比べ視界の確保が容易であることも、その一つとして上げられる。
※この「ペイントの利便性」の解説は、「ペイントレスラー」の解説の一部です。
「ペイントの利便性」を含む「ペイントレスラー」の記事については、「ペイントレスラー」の概要を参照ください。
- ペイントの利便性のページへのリンク