ベンジャミン・スティリングフリートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ベンジャミン・スティリングフリートの意味・解説 

ベンジャミン・スティリングフリート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/09 14:59 UTC 版)

ヨハン・ゾファニーによる肖像画。

ベンジャミン・スティリングフリート(Benjamin Stillingfleet、1702年1771年)は、イギリス植物学者、翻訳家作家である。知的な女性のシンボルになったブルーストッキング(日本でも、平塚らいてうらが雑誌「青鞜」を刊行した。)の由来に関連する人物である。

略歴

ノーフォークのウッドノートンの医師の息子に生まれた。祖父は主教であったが、反対された結婚をした父親に遺産は残されなかった。ケンブリッジ大学トリニティ・カレッジで学位を得るが、フェローにはなれず、上流階級の家庭教師として収入を得た。親戚の地主、ウィリアム・ウィンダム英語版の家庭教師としてウィンダムが7歳から20歳になるまで教えた。ウィンダムの7年間のグランドツアーに伴い1742年に帰国した。この旅行中、冬のスイスで何度か他のツーリストとのパントマイム劇の脚本を書き音楽を担当し、この仲間は夏の間は、アルプス山脈の未知の氷河を調査した。イギリスに戻った後、家庭教師をやめるが、ウィンダム家から7年間、年100ポンドの年金が送られた。ウィリアム・ウィンダムは1744年にスイスの氷河の研究の功績とスティリングフリートが教えた数学の能力を認められて王立協会のフェローに選ばれた。

スティリングフリートはウィリアム・ハドソンが『イギリスの植物』("Flora Anglica")の出版を発表した時に、カール・フォン・リンネ分類法の先駆者として称えられたことでも有名になった。

1750年代にエリザベス・モンタギュー英語版エリザベス・ヴィジー英語版らの文学サロンに招かれた、多くの人々のなかにスティリングフリートがいて、豊かでなかったスティリングフリートは正式な絹の黒い靴下を持っていなかったので毛織の青い靴下で出席していた。スティリングフリートの不在で、会話が盛り上がらなかった時に「青い靴下がいない」と記録されたことがブルーストッキングが知的な女性の象徴になった由来とされる。

著作

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ベンジャミン・スティリングフリート」の関連用語

ベンジャミン・スティリングフリートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ベンジャミン・スティリングフリートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベンジャミン・スティリングフリート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS