ヘヴン (小説)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘヴン (小説)の意味・解説 

ヘヴン (小説)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 05:15 UTC 版)

ヘヴン
著者 川上未映子
イラスト 鈴木成一デザイン室(デザイン)
発行日 2009年9月1日
発行元 講談社
日本
言語 日本語
形態 四六判
ページ数 254
コード ISBN 978-4-06-215772-8
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

ヘヴン』は、川上未映子による日本小説

概要

作者初の長編小説。いじめを題材にし善悪の根源を問う作品。講談社の『群像』2009年8月号に掲載された。単行本刊行の際に加筆されている。

本作の刊行に当たって、川上が師と仰ぐ哲学者永井均との対談青山ブックセンターで行われた。永井によると、本作はそれぞれ「友情の問題」「倫理の問題」「宗教の問題」を抱える三者を軸に物語が進むと学術的に分析している[1]

平成21年度芸術選奨新人賞、第20回紫式部文学賞受賞作。

2022年、ブッカー国際賞にノミネートされたが、[2]受賞は逃した[3]

あらすじ

斜視が原因でクラスメイトたちからいじめの標的にされている「僕」はある日、『わたしたちは仲間です』と書かれた手紙を受け取る。差出人は、同じクラスの女子たちからいじめを受けているコジマだった。

それ以来、2人の秘密の通信が始まり、「僕」はコジマの言葉を支えに感じ始め、少しずつ友情を育んでいく。

登場人物

14歳。斜視を理由に「ロンパリ」と呼ばれ、クラスの男子たちから日常的に暴力的ないじめを受けている。
コジマ
「僕」と同じクラスの女子。家が貧乏で、容姿が「不潔」という理由から、女子たちにいじめられている。
二ノ宮(にのみや)
クラスの中心的存在で、「僕」をいじめるリーダー格。「僕」と同じ小学校出身。
百瀬(ももせ)
「僕」と同じクラスの男子。二ノ宮と一緒に「僕」をいじめる一員。

脚注

  1. ^ IN★POCKET』2009年12月号「対談 川上未映子×永井均」
  2. ^ “川上未映子さんが最終候補 英ブッカー国際賞”. 時事ドットコム (時事通信社). (2022年4月7日). https://web.archive.org/web/20220407123912/https://www.jiji.com/jc/article?k=2022040701200&g=soc 2022年4月8日閲覧。 
  3. ^ INC, SANKEI DIGITAL (2022年5月27日). “川上未映子さん、英ブッカー国際賞受賞逃す 長編小説「ヘヴン」”. 産経ニュース. 2022年7月1日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘヴン (小説)」の関連用語

ヘヴン (小説)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘヴン (小説)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘヴン (小説) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS