ヘンウェンとは? わかりやすく解説

ヘンウェン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/07 05:29 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

ヘンウェンHenwen、「老白」の意)は、ウェールズの神話英語版に登場する雌豚で、ウェールズの三題詩 によれば、穀物と蜜蜂をもたらす豊穣の豚であるかわりに、災禍であるキャスパリーグという怪猫も生み落した。この猫はのちにアーサー伝説のケイ卿もしくはアーサー王 自身と戦っている

文学

三題詩「ブリテン島の三人の強大な豚飼いたち」によれば、この雌豚の飼育を担当したのはコス・ヴァブ・コスヴリュイ(?)(ウェールズ語: Coll fab Collfrewy)という名の豚飼いで、ダスゥィル・ダスベン(?)(Dallwyr Dallben (またはDallweir))のお抱えであったが[1]、異本によれば、ダスゥィルは、コーンウォルに自分の名を冠した谷(英語: Glen of Dallwyr)を領していた。つまりは豚も豚飼いも、元はコーンウォルに住んでいた。この雌は懐胎していて出産がせまっていたが、もしこれを許せばブリテン島は不幸に祟られるだろうという託宣が出たので追われ、ヘンウェンはコーンウォルのアウスティーン岬(Penrhyn Awstin)で海に突入した[2][3]。雌豚はやがてウェールズ南端に上陸し、グウェント王国英語版の分領グウェント・イス=コイド(?)(Gwent Is-coed)の Aber Tarogi という地に現れた[4]

雌豚ヘンウェンはこの後、さまざまウェールズを北上しながら縦断し、土地ごとに、あるいは豊穣の、あるいは弊害の生物をもたらした:.

  • グウェントの麦畑 (Maes Gwenith) では、小麦の粒とミツバチを、
  • ペンブロークの Llonion では、一粒の大麦とミツバチ/小麦/小ブタ[5]を、
  • アルヴォン英語版の Lleyn では ライ麦[6]を、
  • エレリ英語版 ( スノードニア英語版)の Cyferthwch 丘では、狼の子と鷲のヒナを、
  • アルヴォンの Llanfair の黒岩 (Maen Du)の下で子猫を誕生させた。

オオカミとワシは名士にもらわれたものの、「もらった者にとってはかえってあだ(害)となった」 [7]。豚飼いは、子猫をとってアルヴォンのメナイ海峡に投げすてた[8]。海峡を隔てたアングルシー島(ウェールズ語モーン。ラテン式モーナ)のパリーグの息子ら兄弟が拾い育てた猫は、害なす災禍キャスパリーグとなってしまった。

タリエシンの書英語版の一篇「馬の歌」)(Canu y Meirch (Song of the Horses)、または第一行をとって"Torrit anuyndawl"とも) にはHenwynという名の馬が登場する[9][10]

脚注

  1. ^ Skene 1868, p. 456-465, Vol.2, Hengwrt 536 写本版の Triad XXIII; または Bromwich 1961, Triad 26(Peniarth 16 写本版)。内容が近いこれらを「底本(定本)」とする。
  2. ^ Guest 1849, pp. 330-332,Guest 1877, p. 268。ゲスト夫人が編訳したトライアド=『ミヴィリア考古学(Myvr. Arch.)』第2シリーズの三題詩第56番(ヘルゲストの赤本版)。
  3. ^ Bromwich 1961, Triad 26W( ルゼルフの白本)版)。赤本と白本は内容が近いので、まとめて「異本」とする
  4. ^ これは三題詩#26W/ゲスト夫人の異本にはないが、 #26/Skene編の底本にはある。
  5. ^ bee (26), grain of wheat (26W)/ litle pig (赤本=Guest)
  6. ^ (赤本のみ)
  7. ^ Bromwich 1961, Triad 26 "they were both the worse for them"
  8. ^ Bromwich 1961, Triad 26W
  9. ^ Skene 1868, pp. 175-7, Vol.2。英訳は第1巻 p.307-
  10. ^ Bromwich 1961, pp. xcix-

参考文献

(三題詩)

外部リンク

参照

  • cy:Hwch Ddu Gwta
  • トロイント(ネンニウスのラテン語史で、アーサーが追ったイノシシ)
  • トゥルッフ・トゥルウィス(ウェールズ語: Twrch Trwyth)(『キルッフとオルウェン』アーサーが追ったイノシシ)
  • エスキスエルウィン(ウェールズ語: Ysgithrwyn)(『キルッフとオルウェン』のイノシシ)

ヘン・ウェン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 09:46 UTC 版)

コルドロン」の記事における「ヘン・ウェン」の解説

千里眼の力を持つ白豚。その力を使ってブラック・コルドロンの在処突き止めようとするホーンド・キング狙われる

※この「ヘン・ウェン」の解説は、「コルドロン」の解説の一部です。
「ヘン・ウェン」を含む「コルドロン」の記事については、「コルドロン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ヘンウェン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンウェン」の関連用語

ヘンウェンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンウェンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンウェン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコルドロン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS