ヘキサゴンファミリーコンサート2010とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘキサゴンファミリーコンサート2010の意味・解説 

ヘキサゴンファミリーコンサート 2010 WE LIVE ヘキサゴン

(ヘキサゴンファミリーコンサート2010 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 09:09 UTC 版)

ヘキサゴンファミリーコンサート 2010 WE LIVE ヘキサゴン」は、「クイズ!ヘキサゴンII」から生まれたユニット、「フレンズ」、「Pabo」、「サーターアンダギー」をはじめとするヘキサゴンオールスターズコンサートである。コンサートの正式タイトルはヘキサゴンファミリーコンサート クイズ!ヘキサゴンII スーパーヒットパレード We Live HEXAGON 2010である。

開催日

概要

  • この年は会場を国立代々木競技場 第一体育館から幕張メッセイベントホールに移された(理由は代々木で開催していたバレーボール世界選手権の片付けが間に合わずの形で幕張開催となった。代々木以外での開催はこれが初めて)。
  • 今回は、ほとんどの曲で、メインステージとバッグステージの間を出演者がトロッコで移動するなど、どの席でも楽しめる演出がなされた。
  • なお、翌年8月末に 紳助が引退したため、今回が紳助にとって最後のコンサートとなった。また、紳助の引退に伴い翌年9月で番組自体も終了したため、今回が番組放送中に開催された最後のコンサートとなった(翌年は、番組終了後に開催された)。

出演者

総合司会

参加ユニット

スペシャルユニット
  • 雄×紳×剛×エアバンド
    • 島田紳助
    • つるの剛士
    • 上地雄輔
    • エアバンド
      • 庄司智春(品川庄司 / ギター)
      • 波田陽区
      • アンガールズ
        • 山根良顕
        • 田中卓志
  • FRIENDS II(後にWE LOVE ヘキサゴン 2011でmari♥misoとして正式ユニットとなる)
    • 矢口真里
    • misono
  • おじサーター
    • 渡辺正行
    • ラサール石井
    • 元木大介

セットリスト

  1. 第三の男/エアヴィジュアルバンド
  2. オープニングソング・弱虫サンタ~Remix Ver.~
  3. もうすぐクリスマス/里田まい with 合田兄妹
  4. Dear Friends-友へ-/フレンズ
  5. 沖縄に行きませんか/サーターアンダギー
  6. 学校へ行こう/まいける&はなか
  7. I Believe 〜夢を叶える魔法の言葉〜幸せになろうメドレー/南明奈のスーパーマイルドセブン
  8. レッド・アイ/スザンヌ×スザンぬ
  9. Don't leave me/里田まい with 合田家族
  10. 少し楽になりましたか/波田原西
  11. 僕らには翼がある~また会おう~/ツバサ
  12. 恋物語/サーターアンダギー
  13. ずっと…/サーターアンダギー×新選組リアン
  14. サラリー★マン品川祐スベラーズ
  15. ラクダになるぞ/ラクダとカッパ with ラクダ隊&カッパ隊 from HAダンサーズ2010
  16. お台場の女/部長と部下
  17. 出会えてよかった/トモとスザンヌ
  18. 夜更けのバラッド/崎本大海
  19. 風をさがして/矢口真里とストローハット with Akane & Akina
  20. 天秤〜強がりな私×弱がりな君〜/misono
  21. Love letter/つるの剛士
  22. はやぶさ/つるの剛士
  23. 遊助スーパーヒットメドレー(今日の花ミツバチライオン)/遊助
  24. ひと/遊助
  25. ひとつ500円で買い取らせていただきます/スベラーズ
  26. 天下無敵の一発屋/一発屋2010
  27. コント赤信号ライブ2010
  28. Dear Friends-友へ-/FRENDSII
  29. 恋のヘキサゴン/サーターアンダギー
  30. ヤンバルクイナが飛んだ/おじサーター
  31. 羞恥心/Pabo
  32. アブラゼミ♂東京バージョン/雄×紳×剛×AIR BAND
  33. 陽は、また昇る/ヘキサゴンオールスターズ

アンコール

  1. 大切な人/サーターアンダギー
  2. カナエ カナエ/famille 〜ファミーユ〜
  3. 羞恥心/アンガールズ
  4. 羞恥心〜Shame Remix 2010〜/羞恥心
  5. 僕らには翼がある〜大空へ〜/ヘキサゴンオールスターズ

その他

  • オープニングでは羞恥心の弱虫サンタをRemixした音楽が流れた(京セラドーム大阪でのオープニングもこの曲が採用された)。
  • 昨年に引き続き、庄司の妻である藤本美貴は関係者席で観覧していて、MCで庄司が「ミキティー!!」と叫んだ後にスポットライトを照らされて大画面モニターに映る場面もあった。
  • 矢口真里とストローハットの「風をさがして」では大沢あかねが妊娠していないにも拘らず東京国際アニメフェア2010に引き続き妊婦用の衣装を着用して歌を披露。
  • トモとスザンヌの「出会えてよかった」の途中で、この年に入籍した藤本敏史木下優樹菜夫妻が登場した。
  • ラストの出演者紹介では、まいける&はなかは小学生であるため夜の部には登場しなかった。
  • コンサート開催が決まった当初は具志堅用高が出演予定で、新選組リアンはなかった(ただし、具志堅は京セラの野球大会に参加はしている)。
  • ヘキサゴンへの復帰を果たしていなかった野久保直樹はアンコールの「羞恥心2010」では、VTRとCD音源のみの登場で特別出演としてラストの出演者紹介でも紹介されたが、当時シアターGロッソの『天装戦隊ゴセイジャー』ショーに出演中のさとう里香金剛地武志、産休中の辻希美は紹介されなかった。しかし、出演者紹介の最後に紳助が「きっと野久保もみてるよ。たぶん、僕の楽屋に設置してあるモニターを見てます」と、野久保が紳助の楽屋でライブ観覧していることを明かした。
  • 今回は放送権獲得クイズが放送されなかった。

DVD

2011年3月16日に、上記のコンサートが収録されたDVDが発売された。スタンダードバージョンとデラックスバージョンの2種類。デラックスバージョンには2週間後の2010年12月25日京セラドームで行われた野球大会が収録されている。こちらの正式タイトルはクイズ!ヘキサゴンII Presents スーパークリスマスパーティー2010 決戦!オールスター野球大会である。つまりデラックスバージョンでは2つのヘキサゴンファミリーコンサートを楽しめる。

収録内容

Deluxs Version (デラックスバージョン)

DISC 1
  1. 本編
    • セットリストは、上記と同じ。

しかし、アンコールはデラックスバージョンのDISC 2に収録され、遊助の「ひと」は収録されないがオイラの村ですケド。に収録されている。

DISC 2
  1. アンコール
  2. 舞台裏密着!メイキング・オブ・ヘキサゴンファミリーコンサート
  3. 熱唱!スーパーヒットメドレー
    1. オープニングソング・弱虫サンタ~Remix Ver.~ / 羞恥心
    2. もうすぐクリスマス / 里田まい with 合田兄妹
    3. 恋物語 / サーターアンダギー
    4. I Believe 〜夢を叶える魔法の言葉〜 / 南明奈のスーパーマイルドセブン
    5. ずっと… / サーターアンダギー×新選組リアン
    6. 幸せになろう / 南明奈のスーパーマイルドセブン
    7. 風をさがして / 矢口真里とストローハット with Ranko & Akina
    8. Dear Friends -友へ- / フレンズ
    9. 恋のヘキサゴン / Pabo
    10. 羞恥心 / アンガールズ
    11. 泣かないで / 羞恥心
    12. 陽は、また昇る / ヘキサゴンオールスターズ
  4. 決戦!オールスター野球大会

(実況/田中大貴・リポート/中村仁美・ナレーション/福永一茂各アナウンサー・ゲスト/高橋尚成ロサンゼルス・エンゼルス)、山﨑武司東北楽天ゴールデンイーグルス)、涌井秀章埼玉西武ライオンズ))

Standard Version (スタンダードバージョン)

DISC 1
  1. 本編



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘキサゴンファミリーコンサート2010」の関連用語

ヘキサゴンファミリーコンサート2010のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘキサゴンファミリーコンサート2010のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘキサゴンファミリーコンサート 2010 WE LIVE ヘキサゴン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS