ヘキサシクリノールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 化学物質辞書 > ヘキサシクリノールの意味・解説 

ヘキサシクリノール

分子式C23H28O7
その他の名称1α,3aα-[(Oxirane-2,3-diyl)carbonyl]-3α-(2-methyl-1-propenyl)-4β-(1-methoxy-1-methylethyl)-8α-hydroxy-1,3,3a,4,7aα,8,8aα,8bβ-octahydro-2,7-dioxacyclopenta[a]cyclopropa[g]naphthalene-6(6aαH)-one、ヘキサシクリノール
体系名:1α,3aα-[(オキシラン-2,3-ジイル)カルボニル]-3α-(2-メチル-1-プロペニル)-4β-(1-メトキシ-1-メチルエチル)-8α-ヒドロキシ-1,3,3a,4,7aα,8,8aα,8bβ-オクタヒドロ-2,7-ジオキサシクロペンタ[a]シクロプロパ[g]ナフタレン-6(6aαH)-オン


ヘキサシクリノール

分子式C23H28O7
慣用名 rel-(2S*,8R*,9R*)-3α*-Hydroxy-7α*-(2-methyl-1-propenyl)-7a,11-[(1S*)-1-(1-methyl-1-methoxyethyl)ethane-1-yl-2-ylidene]-8,9-oxy-2,2aβ*,3,4,4aβ*,7,7a,7bβ*-octahydro-4α*,2α*-butano-5,6-dioxa-1H-cyclopenta[cd]indene-1,10-dione、ヘキサシクリノール、Hexacyclinol
体系名: rel-(2S*,8R*,9R*)-3α*-ヒドロキシ-7α*-(2-メチル-1-プロペニル)-7a,11-[(1S*)-1-(1-メチル-1-メトキシエチル)エタン-1-イル-2-イリデン]-8,9-オキシ-2,2aβ*,3,4,4aβ*,7,7a,7bβ*-オクタヒドロ-4α*,2α*-ブタノ-5,6-ジオキサ-1H-シクロペンタ[cd]インデン-1,10-ジオン


(+)‐ヘキサシクリノール

分子式C23H28O7
慣用名 (1S,2S,6S,8S,9R,10S,12S,13S,15S,17R)-2-(1-Methyl-1-methoxyethyl)-9-hydroxy-17-(2-methyl-1-propenyl)-7,14,18-trioxahexacyclo[10.4.2.01,11.04,10.06,8.013,15]octadecane-3-ene-5,16-dione、(+)-ヘキサシクリノール、(+)-Hexacyclinol
体系名: (1S,2S,6S,8S,9R,10S,12S,13S,15S,17R)-2-(1-メチル-1-メトキシエチル)-9-ヒドロキシ-17-(2-メチル-1-プロペニル)-7,14,18-トリオキサヘキサシクロ[10.4.2.01,11.04,10.06,8.013,15]オクタデカン-3-エン-5,16-ジオン


ヘキサシクリノール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/19 00:26 UTC 版)

ヘキサシクリノール

Rychnovskyによって提案され、Porco, Jr.によって合成されたヘキサシクリノールの構造 (1)
識別情報
PubChem 11975375
ChemSpider 10148727
MeSH C469535
特性
化学式 C23H28O7
モル質量 416.46 g mol−1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ヘキサシクリノール(hexacyclinol)は、真菌Panus rudisから単離された天然物である。2006年にJohn Porco, Jr. によって全合成されるまでその提案された化学構造について激しい論争があった。

構造に関する論争

Gräfeによって提案され、La Clairが合成したと主張したヘキサシクリノールの構造 (2)

天然物化学者のUdo Gräfeは、シベリアの倒木からP. rudis HKI 0254の試料を収集し、この試料からヘキサシクリノールを単離した。Gräfeのグループの2002年の論文は、この化合物ががん細胞株に対する抗増殖剤として働くことを示し、2の化学構造を提案した[1]

2006年にJames J. La Clairによって、1H核磁気共鳴(NMR)スペクトルに基づいてGräfeの提案した構造を合成したと主張する、最初の全合成論文が発表された[2]。天然物化学者のScott D. Rychnovskyは、Gräfeによって提案された構造の13C核磁気共鳴スペクトルのシミュレーションを行い、La Clairによって合成されたと主張されている構造のスペクトルと一致しないことを見出した。RychnovskyはP. rudisの異なる菌株から単離されたパネポフェナントリン (panepophenanthrin) に基づいて、異なる構造 1 を提案した[3]。科学界ではその後、La Clairの研究についてずさん、あるいはLa Clairがデータを捏造したとして、批判が始まった[4]。La Clairの2006年の論文は、2012年に撤回された[5]

2006年、John Porco, Jr.のグループが、Rychnovskyの提案した構造を合成した。Porco, Jr.らは、1H- ならびに13C-NMRスペクトルがGräfeによって単離された化合物のものと一致することを示し、Rychnovskyの構造を裏付けた[6]。La Clairは、2つの構造が異性体であったために似た1H-NMRスペクトルを持っていた可能性がある、と主張した[4]。しかしながら、SaielliとBagnoによる2009年の論文では、化合物121H- ならびに13C-NMRスペクトルには顕著な違いがある、と計算化学的手法によって予測されている[7]

脚注

  1. ^ Brigitte Schlegel; Albert Härtl, Hans-Martin Dahse, Friedrich A. Gollmick, Udo Gräfe, Heinrich Dörfelt and Barbara Kappes (2002). “Hexacyclinol, a New Antiproliferative Metabolite of Panus rudis HKI 0254”. The Journal of Antibiotics (Japan Antibiotics Research Association) 55 (9): 814–817. doi:10.7164/antibiotics.55.814. PMID 12458771. 
  2. ^ La Clair, James J. (2006). “Total Syntheses of Hexacyclinol, 5-epi-Hexacyclinol, and Desoxohexacyclinol Unveil an Antimalarial Prodrug Motif”. Angewandte Chemie International Edition (Wiley-VCH) 45 (17): 2769–2773. doi:10.1002/anie.200504033. (撤回済)
  3. ^ Scott D. Rychnovsky (2006). “Predicting NMR Spectra by Computational Methods: Structure Revision of Hexacyclinol”. Organic Letters (American Chemical Society) 8 (13): 2895–2898. doi:10.1021/ol0611346. PMID 16774284. 
  4. ^ a b Bethany Halford (2006年7月28日). “Chemical & Engineering News: Latest News - Hexacyclinol Debate Heats Up”. Chemical & Engineering News. 2010年12月2日閲覧。
  5. ^ JamesJ. LaClair (2012). Retraction: Total Syntheses of Hexacyclinol, 5-epi-Hexacyclinol, and Desoxohexacyclinol Unveil an Antimalarial Prodrug Motif. 51. pp. 11661. doi:10.1002/anie.201206869. http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/anie.201206869/full. 
  6. ^ John A. Porco Jr.; Shun Su; Xiaoguang Lei; Sujata Bardhan; Scott D. Rychnovsky (2006). “Total Synthesis and Structure Assignment of (+)-Hexacyclinol”. Angewandte Chemie International Edition (Wiley-VCH) 45 (35): 5790–5792. doi:10.1002/anie.200602854. 
  7. ^ Giacomo Saielli; Alessandro Bagno (2009). “Can Two Molecules Have the Same NMR Spectrum? Hexacyclinol Revisited”. Organic Letters (American Chemical Society) 11 (6): 1409–1412. doi:10.1021/ol900164a. PMID 19215104. 


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘキサシクリノール」の関連用語

ヘキサシクリノールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘキサシクリノールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘキサシクリノール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS