プロチャージナヤとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > プロチャージナヤの意味・解説 

プロチャージナヤ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 05:52 UTC 版)

ロシア民謡」の記事における「プロチャージナヤ」の解説

プロチャージナヤは不規則なリズム可変的なテンポ豊富なメリスマ不安定な調性特徴とし、ポドゴローソク(「下方の声」の意。副声部とも)と呼ばれるヘテロフォニー的に多声化する伝統を持つ。 18世紀後半からロシア民謡収集出版されるうになると、プロチャージナヤの持つ詩情と際だった独創性は、まず文学の分野注目されアレクサンドル・プーシキン、アントン・デリヴィグ、ニコライ・ツィガーノフ、アレクセイ・コリツォーフらがプロチャージナヤをモデルにしたロシア抒情詩作品残した。これに少し遅れて音楽分野でもプロチャージナヤが取り上げられ、これをイタリアアリアフランス風ロマンス様式作り替える試みなされた。しかし、その独創的な民謡様式当時西欧音楽との隔たり大きさから、やがて独自の「ロシア・ロマンス」のスタイル練り上げられていくことになった

※この「プロチャージナヤ」の解説は、「ロシア民謡」の解説の一部です。
「プロチャージナヤ」を含む「ロシア民謡」の記事については、「ロシア民謡」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「プロチャージナヤ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プロチャージナヤ」の関連用語

プロチャージナヤのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プロチャージナヤのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのロシア民謡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS