プラハ演説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > プラハ演説の意味・解説 

プラハ演説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 05:51 UTC 版)

演説の様子
フラチャニ広場でのバラク・オバマと妻ミシェル・オバマ

プラハ演説(プラハえんぜつ)とは、2009年4月5日チェコの首都プラハフラチャニ広場チェコ語版にてアメリカ合衆国大統領バラク・オバマが核廃絶へ具体的な目標を示した演説である。

概要

米国EUの初の首脳会議のためチェコを訪れたオバマ大統領は、核兵器を使用したことがある唯一の核保有国として行動する道義的責任があるとして、米国が先頭に立ち、核兵器のない世界の平和と安全を追求する決意を明言した[1]

本演説と「核なき世界」に向けた国際社会への働きかけ(原文:"a world without nuclear weapons")が評価され、オバマは2009年10月9日ノーベル平和賞を受賞した。

ノーベル賞授賞式にて

影響、反応

第171回国会において2009年6月16日衆議院で、6月17日参議院で「核兵器廃絶に向けた取り組みの強化を求める決議」を全会一致で可決し、麻生太郎内閣総理大臣も核保有国当事者による核軍縮声明を肯定的な評価をのべた[2]

2010年4月8日、オバマとロシア連邦大統領ドミートリー・メドヴェージェフは、戦略核弾頭の配備数を1550に制限する新戦略兵器削減条約の調印式をプラハで執り行い、2011年2月5日に発効させた[1]

オバマは、2016年5月27日、現職米国大統領として初めて被爆地広島市広島平和記念公園訪問し演説した[3]

脚注

  1. ^ a b プラハ演説 朝日新聞朝刊、「キーワード」の解説、2014年4月5日
  2. ^ プラハ演説以降の国会における核論議”. 堀田光明 (2009年5月20日). 2016年5月20日閲覧。
  3. ^ 道義的責任、広島で言及へ オバマ氏、被爆者と接触も”. 中日新聞夕刊 (2009年5月20日). 2016年5月20日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯50度05分23秒 東経14度23分51秒 / 北緯50.0897222度 東経14.3975度 / 50.0897222; 14.3975




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プラハ演説」の関連用語

プラハ演説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プラハ演説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのプラハ演説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS