ラジオ・スターの悲劇 (アルバム)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ラジオ・スターの悲劇 (アルバム)の意味・解説 

ラジオ・スターの悲劇 (アルバム)

(プラスティックの中の未来 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/22 16:51 UTC 版)

『ラジオ・スターの悲劇』
バグルススタジオ・アルバム
リリース
録音 1978年 - 1979年
ジャンル ニュー・ウェイヴシンセポップ
時間
レーベル アイランド・レコード
プロデュース バグルス
専門評論家によるレビュー
チャート最高順位
  • 23位(ノルウェー[1]
  • 24位(スウェーデン[2]
  • 27位(イギリス[3]
  • 35位(日本[4]
  • バグルス アルバム 年表
    ラジオ・スターの悲劇
    (1980年)
    モダン・レコーディングの冒険
    (1981年)
    テンプレートを表示

    ラジオ・スターの悲劇[5]』(原題:The Age of Plastic)は、イギリスバンドバグルス1980年に発表したファースト・アルバム。現在の日本語タイトルは、1979年にヒットしたデビュー・シングルから取られている。

    解説

    バグルスは、当初はトレヴァー・ホーンジェフ・ダウンズブルース・ウーリー英語版の3人でデモ・テープを作っていたが、ウーリーはデビュー前に脱退した[6]。そして、バンドは1979年にデビュー・シングル「ラジオ・スターの悲劇」を発表して全英1位を獲得するが、その時点で完成していたのは同曲とB面の「キッド・ダイナモ」、それに「クリン・クリン」だけだったため、バグルスはプロモーション活動の合い間に残りの曲をレコーディングして、1979年のクリスマス前にミックス・ダウンを終了した[6]

    本作からのシングル・カット曲は、いずれも「ラジオ・スターの悲劇」ほどの成功を収めることはできず、「プラスティック・エイジ」は全英16位[7]、「クリン・クリン」は全英38位[7]、「思い出のエルストリー」は全英55位であった[7]。ただし、音楽評論家のJeri Montesanoはallmusic.comにおいて「バグルスは楽しく風変わりなシングル"Video Killed the Radio Star"で国際的に注目を集めたが、この曲はアルバムの魅惑的で未来的なビジョンの一部に過ぎない」「1曲目の冒頭の音から、トレヴァー・ホーンとジェフ・ダウンズは聴き手をリビングから宇宙家族ジェットソンのような世界へ飛ばす」と評している[8]

    シングル「クリン・クリン」を発表した後、トレヴァー・ホーンとジェフ・ダウンズはイエスのアルバム『ドラマ』(1980年)に参加して、バグルスとしての活動を一度休止する。

    なお、元メンバーのブルース・ウーリーは、脱退直後の1979年にトーマス・ドルビーらと結成した「ブルース・ウーリー&ザ・カメラ・クラブ」名義で発表したアルバム『イングリッシュ・ガーデン』で、初期バージョンの「ラジオスターの悲劇」と共に「クリン・クリン」をセルフカバーしている。

    2000年に発売された再発CDには、シングル「プラスティック・エイジ」のB面曲「アイランド」、シングル「クリン・クリン」のB面曲「テクノポップ」、シングル「思い出のエルストリー」のB面に収録されていた「モノレールのジョニー」の別ヴァージョンの計3曲がボーナス・トラックとして収録された。2010年に日本発売されたSHM-CDは、2000年盤のボーナス・トラックに加えて、更に6トラックを追加収録している。

    収録曲

    特記なき楽曲はトレヴァー・ホーンジェフ・ダウンズの共作。

    1. プラスティック・エイジ "Living in the Plastic Age" – 5:13
    2. ラジオ・スターの悲劇 "Video Killed the Radio Star" (Trevor Horn, Geoff Downes, Bruce Wolley) – 4:13
    3. キッド・ダイナモ "Kid Dynamo" – 3:29
    4. アイ・ラヴ・ユー、ミス・ロボット "I Love You (Miss Robot)" – 4:57
    5. クリン・クリン "Clean Clean" (T. Horn, G. Downes, B. Woolley) – 3:54
    6. 思い出のエルストリー "Elstree" – 4:29
    7. アストロボーイ "Astroboy (And the Proles on Parade)" – 4:40
    8. モノレールのジョニー "Johnny on the Monorail" – 5:31

    2010年再発盤ボーナス・トラック

    1. ラジオ・スターの悲劇(シングル・ヴァージョン) "Video Killed the Radio Star (Single version)" (T. Horn, G. Downes, B. Woolley) – 3:25
    2. キッド・ダイナモ(シングル・ヴァージョン) "Kid Dynamo (Single version)" – 3:28
    3. プラスティック・エイジ(シングル・ヴァージョン) "Living in the Plastic Age (Single version)" – 3:51
    4. アイランド(エディット・ヴァージョン) "Island (Edit version)" – 3:32
    5. クリン・クリン "Clean Clean (12-inch version)" (T. Horn, G. Downes, B. Woolley) – 5:15
    6. テクノポップ "Technopop" – 3:49
    7. 思い出のエルストリー(シングル・ヴァージョン) "Elstree (Single version)" – 4:05
    8. モノレールのジョニー(ヴェリー・ディファレント・ヴァージョン) "Johnny on the Monorail (A very different version)" – 3:49
    9. 思い出のエルストリー(スペシャルDJエディット・ヴァージョン) "Elstree" (Special DJ edit version)" – 3:35

    参加ミュージシャン

    ゲスト・ミュージシャン

    • ポール・ロビンソン - ドラムス
    • リチャード・ジェイムス・バージェス - ドラムス
    • ブルース・ウーリー - ギター
    • デビ・ドス - バッキング・ボーカル
    • リンダ・ジャーディム - バッキング・ボーカル

    脚注

    1. ^ norwegiancharts.com - Buggles - The Age Of Plastic
    2. ^ swedishcharts.com - Buggles - The Age Of Plastic
    3. ^ BUGGLES | full Official Chart History | Official Charts Company - 「ALBUMS」をクリックすれば表示される。
    4. ^ 『オリコンチャート・ブックLP編(昭和45年‐平成1年)』(オリジナルコンフィデンス/1990年/ISBN 4-87131-025-6)p.237
    5. ^ 初回発売時の日本語タイトルは『プラスティックの中の未来』で、2001年発売の日本盤紙ジャケットCD(UICY-9181)でもこのタイトルが使用された
    6. ^ a b 2011年日本盤SHM-CD(UICY-25077)ライナーノーツ(ジェフリー・ダウンズ/訳:若月眞人、狩野ハイディ)
    7. ^ a b c BUGGLES | full Official Chart History | Official Charts Company
    8. ^ The Age of Plastic - Buggles | AllMusic - Review by Jeri Montesano



    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「ラジオ・スターの悲劇 (アルバム)」の関連用語

    ラジオ・スターの悲劇 (アルバム)のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    ラジオ・スターの悲劇 (アルバム)のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアのラジオ・スターの悲劇 (アルバム) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS