プッシュツートークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > プッシュツートークの意味・解説 

プッシュツートーク

別名:プッシュトゥトーク
【英】Push to Talk, PTT

プッシュツートークとは、音声通話における通話機能一種で、ボタンを押す操作によって交互に音声通話やり取りする機能のことである。

プッシュツートークは、トランシーバーのように一方向通話相互に行う、半二重通話方式である。多く場合は、ボタン押している間だけ通話可能となる。電話などにおける一般的な通話とは異なり交互に一方的な通話しか行うことはできないが、複数回線同時に接続して通話内容全員同時送信できるという特徴がある。発言者は、話し終える際に「どうぞ」などと言って、他の人へ発話を譲るというマナーがある。

携帯電話実現されているプッシュツートーク機能は、特にPoCPush to talk over Cellular)と呼ばれている。PoC指して単にプッシュツートークと呼んでいる場合も多い。

プッシュトゥトークは、米国2002年頃からサービス開始されその後普及していった。日本でも2005年11月NTTドコモから「プッシュトーク」の名称で、FOMA 902iシリーズ発売同時にサービスの提供開始された。また、auも、同時期にHello Messenger」の名称でプッシュトゥトークサービス提供している。これらのサービス利用するには、専用ボタン搭載した対応端末用意する必要がある

なお、2009年3月から5月にかけて、au2009年8月をもってNTTドコモ2010年9月をもってそれぞれPoCサービス提供終了する発表している。


参照リンク
プッシュトーク - NTTドコモ


このページでは「IT用語辞典バイナリ」からプッシュツートークを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からプッシュツートークを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からプッシュツートーク を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「プッシュツートーク」の関連用語

プッシュツートークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



プッシュツートークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【プッシュツートーク】の記事を利用しております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS