ブドウニガイグチとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ブドウニガイグチの意味・解説 

ブドウニガイグチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 02:07 UTC 版)

ブドウニガイグチ
Tylopilus vinosobrunneus
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : 菌蕈亜門 Hymenomycotina
: 真正担子菌綱 Homobasidiomycetes
: イグチ目 Boletales
: イグチ科 Boletaceae
: ニガイグチ属 Tylopilus
: ブドウニガイグチ
T. vinosobrunneus
学名
Tylopilus vinosobrunneus Hongo [1]
和名
ブドウニガイグチ

ブドウニガイグチ(葡萄苦猪口[2]学名: Tylopilus vinosobrunneus)はイグチ目イグチ科ニガイグチ属の中型から大型のキノコ菌類)。「ニガイグチ」と名のつくキノコは、かじると非常に強い苦みを感じる[2]。食用不適[1]

分布・生態

日本の本州四国九州および中国台湾などに分布する[1]

菌根菌[2]。夏から秋にかけて、里山のシイカシ林、コナラなどブナ科広葉樹林、奥山のモミミズナラブナなど林地の地上に発生する[2][1]

形態

子実体からなる。傘は径4 - 7センチメートル (cm) 、はじめ丸山形で、のちにまんじゅう形から扁平に開く[1]。傘表面はなめらかなビロード状で、薄い赤紫色から赤ワイン色を呈する[2][1]。傘裏面は管孔状で、管孔部は柄に上生または離生し、管孔は白色であるが触れると茶褐色に変わり、胞子が成熟すると淡赤褐色になる[2][1]。孔口は角形で、1ミリメートル (mm) あたり2 - 3個ある[1]はとても苦く、白色で、傷つくけると肉色から褐色に変化する[2][1]

柄は中実で、長さ7 - 14 cm、基部がやや太い[1]。柄の表面は傘と同色かやや淡色を帯び、網目模様はない[2][1]

担子胞子は大きさが9 - 12 × 4 - 5マイクロメートル (μm) の類紡錘形、平滑で無色から淡黄色、非アミロイド[1]胞子紋は淡紅褐色[1]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m 前川二太郎 編著 2021, p. 296.
  2. ^ a b c d e f g h 秋山弘之 2024, p. 61.

参考文献

関連項目





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  ブドウニガイグチのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブドウニガイグチ」の関連用語

ブドウニガイグチのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブドウニガイグチのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブドウニガイグチ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS