フルミーネ_(駆逐艦)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フルミーネ_(駆逐艦)の意味・解説 

フルミーネ (駆逐艦)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/09 02:55 UTC 版)


竣工時の「フルミーネ」
艦歴
発注 CNQ社フィウメ造船所
起工 1929年10月
進水 1931年8月
就役 1932年9月
退役
その後 1941年11月9日に戦没
除籍
クラス名 ダルド級駆逐艦第二グループ(フォルゴーレ級)
性能諸元
排水量 基準:1,450トン
満載:2,100トン
全長 96.5m
水線長 94.3m
全幅 9.2m
吃水 3.3m
機関 ソーニクロフト式重油専焼水管缶3基
+ブルッゾー式ギヤード・タービン2基2軸推進
最大出力 44,000hp
最大速力 38.0ノット
航続距離 12ノット/3,600海里(重油:510トン)
乗員 257名
兵装(竣工時) アンサルド 12cm(50口径)連装速射砲2基
ヴィッカース・テルニ 4cm(39口径)単装機関砲4基(1939年に全撤去)
(1939年:ブレダ 2cm(65口径)単装機銃6丁追加)
13.2mm(76口径)連装機銃2丁
53.3cm三連装魚雷発射管2基
爆雷54個

フルミーネFulmine)はイタリア海軍ダルド級駆逐艦第二グループ(フォルゴーレ級)の1隻。艦名はイタリア語、電撃を意味する。イタリア語の発音ではアクセントが最初のuにあるため、iの音は伸ばさず「フルミネ」が近い。

艦歴

CNQ社フィウメ造船所にて1929年10月1日起工。1931年8月2日進水。1932年9月14日就役。カラブリア岬沖海戦1940年7月)に参加し、アルバニア砲撃(1941年1月)をおこなっている。1941年11月8日から9日にかけての夜、北アフリカへ向かう船団の護衛中に軽巡洋艦「オーロラ」、「ペネロピ」と駆逐艦2隻からなるイギリス海軍K部隊の攻撃を受けて撃沈された(デュースブルク船団の戦い)。

関連項目

参考図書

  • 「Conway All The World's Fightingships 1922-1946」(Conway)
  • 「世界の艦船増刊第20集 第2次大戦のイタリア軍艦」(海人社)

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フルミーネ_(駆逐艦)」の関連用語

フルミーネ_(駆逐艦)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フルミーネ_(駆逐艦)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフルミーネ (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS