フォローアップミルクとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > フォローアップミルクの意味・解説 

フォローアップ‐ミルク【follow-up milk】

読み方:ふぉろーあっぷみるく

およそ満9か月から3歳頃までの、離乳期乳幼児適したミルク離乳食牛乳だけでは十分に補えない、たんぱく質脂質ビタミンなどを含む。


フォローアップミルク (ふぉろーあっぷみるく)

フォローアップミルクは、母乳育児ミルク代替品ではなく牛乳代用として開発されました。牛乳不足しているビタミン補給し牛乳過剰になるたんぱく質ミネラルある程度減量しつくられ食品です。牛乳飲用1歳以降とされていますが、フォローアップミルクは、離乳食順調に進まず不足のリスクが高い場合に、9か月以降使います9か月過ぎたからといって母乳粉ミルク液体ミルクをやめてフォローアップミルクに切り替える要はありません。
link_out.png参考:はじめての離乳食

フォローアップミルク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/16 06:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

フォローアップミルク育児粉ミルクの一種で、離乳を開始した生後9か月以降の乳幼児に用いるものである。

概要

乳児用調製粉乳は母乳の内、初乳から中間乳をその成分の基礎としているため、離乳期以降の一般の食事と比較して脂肪分が多い。一方、腎負荷を軽減させるためミネラル、タンパク質などは少ない。また、添加していない場合不足しやすい亜鉛、銅、ビタミンK等が添加されている。

フォローアップミルクは離乳の補助的に用いるミルクであり、乳児用と比較して脂質の比率を減少させ、代わりにタンパク質、ミネラル、ビタミン等(特にやその吸収に関与するビタミンC等)は小人から成人にかけての栄養要求を充足させるよう強化されている。従って亜鉛ビタミンKなどは通常の食事から欠乏症を起こさない量が摂取できるため添加されない。

また、牛乳は難消化性の低級不飽和脂肪酸の比率が高く、ビタミンCなどの含有量は低いがこれら牛乳の欠点を補う形で脂肪成分の置換による不飽和脂肪酸や各種ビタミン類の添加を行っている。

欧州で牛乳を乳児に飲ませたことから、鉄を補給するための安価なミルクとして用いられたのが初めである。

一部には「母乳代替品のマーケティングに関する国際基準」をすり抜けるための商品ではないかとの指摘もある。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フォローアップミルク」の関連用語

フォローアップミルクのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フォローアップミルクのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
赤ちゃん&子育てインフォ赤ちゃん&子育てインフォ
Copyright©2025 Mothers' and Children's Health and Welfare Association. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフォローアップミルク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS