フェーレー岩とは? わかりやすく解説

フェーレー岩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/08 13:37 UTC 版)

国頭方西海道」の記事における「フェーレー岩」の解説

国頭方西海道交通難所として知られる多幸山には、山の中腹琉球石灰岩大きな岩がある。この岩の上から旅人持ち物を奪うフェーレーが出たことから「フェーレー岩」と呼ばれている。フェーレーとは、追いはぎのこと。岩の上から旅人荷物を鉤のついた棒でひっかけ奪っていたが、持ち物を奪うことが目的であり、傷つけたり殺したりすることは無かったようである。 また、フェーレー退治物語二つ伝承されている。 ひとつは那覇泊村空手達人松茂良(まつもら)が、フェーレー岩の下を通りかかったとき、従者持ち物奪おうとフェーレーが棒を伸ばしたが、松茂良はすかさず棒をつかんで、フェーレーを引きずり下ろし、フェーレーを取り押さえたという話である。 ふたつ目は、糸満生まれの娘チルーの話である。

※この「フェーレー岩」の解説は、「国頭方西海道」の解説の一部です。
「フェーレー岩」を含む「国頭方西海道」の記事については、「国頭方西海道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フェーレー岩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェーレー岩」の関連用語

フェーレー岩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェーレー岩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国頭方西海道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS