フェアウェル_さらば、哀しみのスパイとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > フェアウェル_さらば、哀しみのスパイの意味・解説 

フェアウェル さらば、哀しみのスパイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/01 03:29 UTC 版)

フェアウェル
さらば、哀しみのスパイ
L'Affaire Farewell
監督 クリスチャン・カリオン
脚本 クリスチャン・カリオン
エリック・レイノー
製作 クリストフ・ロシニョン
ベルトラン・フェヴル
フィリップ・ボエファール
製作総指揮 エーヴ・マシュエル
出演者 エミール・クストリッツァ
ギョーム・カネ
音楽 クリント・マンセル
撮影 ウォルター・ヴァンデン・エンデ
編集 アンドレア・セドラツコヴァ
配給 ロングライド
公開 2009年9月23日
2010年7月31日
上映時間 113分
製作国 フランス
言語 フランス語
ロシア語
英語
製作費 €17,500,000(見積値)[1]
テンプレートを表示

フェアウェル さらば、哀しみのスパイ』(フェアウェル さらば かなしみのスパイ、L'Affaire Farewell)は、2009年フランススパイ映画ソビエト連邦の崩壊のきっかけとなった「フェアウェル事件」を題材としている。原作(原案)はセルゲイ・コスティンの1997年の著書『Bonjour Farewell』。

タイトルにもなっている「フェアウェル」は主人公のコードネーム

「フェアウェル事件」とは

1981年春〜1982年秋、ブレジネフ政権下のソ連で起こったKGB大佐ウラジミール・ベトロフによる、KGBの諜報活動に関する極秘情報の敵側諸国(フランス)への漏洩事件。

彼が提供した資料は、アメリカの詳細な国防情報や西側諸国に潜むソ連側スパイのリストを含む約4000通の文書と言われている。"フェアエル"とは、ベトロフが名乗ったコードネームで、「いざ、さらば」の意味。

ストーリー

1981年のモスクワ。セルゲイ・グリゴリエフ大佐はKGBの幹部で、家族と共に裕福な暮らしを送っていた。だがそんな彼は祖国が衰退の一途を辿り、西側諸国に引き離されていることに危機感を持っていた。そこで彼は、フランス人家電メーカー技師のピエールを通じてフランスのスパイに接触を図り、情報を流して現体制打破を目指す。

キャスト

製作

これまで撮影許可が下りなかったというエリゼ宮殿で撮影が行われた[3]

脚注

出典

  1. ^ L'affaire Farewell (2009) - Box office / business” (英語). IMDb. 2011年6月8日閲覧。
  2. ^ モデルはウラジミール・ヴェトロフen:Vladimir Vetrov, 1932-1985)。
  3. ^ ソ連崩壊のきっかけとなったスパイの実話を描いた衝撃作を先取りで”. RBB TODAY (2010年7月15日). 2010年7月30日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フェアウェル_さらば、哀しみのスパイ」の関連用語

フェアウェル_さらば、哀しみのスパイのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フェアウェル_さらば、哀しみのスパイのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのフェアウェル さらば、哀しみのスパイ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS